無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« 2009年6月 | トップページ | 2009年9月 »

夜叉ヶ池 登山

Img_7438_2

今日はS川氏と夜叉ヶ池へ登山です。

Img_7443_3 Img_7444_3 Img_7447

アップダウンが続きます。道は岩が多い。
標高の高いところに池が有るためか、水分が多く滑りやすい。
沢を横断すること数回。幽幻の滝が現れました。
お肌がきれいになるという伝説があるそうで、S川氏は早速顔を清めます。効いたかな?

Img_7452_2 Img_7458  

夜叉ヶ池に到着。
あいにくガスってしまい景色はよくありませんが、池に目を向けると小さな生き物がたくさんいます。
監視員たちによって保護されている動物たちはイキイキです。
この池にはヤシャゲンゴロウといって、世界に唯一この池にしか生息しないゲンゴロウがいます。大きさ1センチくらいでしょうか。とてもかわいかった。きれいに写真取れなくて残念。

夜叉ヶ池で食事休憩の後、三国岳山頂を目指すも、ヤブの深さに断念。夜叉ヶ岳のピークに行った後引き返しました。

Img_7467 Img_7470 Img_7469 

下山途中、岩にへばりついて咲く高山植物がとても可愛かった。
花の種類(左から) : イブキボウフウ ・ 調査中 ・ イワオトギリ

チャイニーズキッチン 海

今日は、家族4人で外食。
田原市にある「チャイニーズキッチン 海」
海と書いて、「かい」と読みます。

昔からの知り合いのお店。中華料理店です。
知り合いだからというわけではなく、とっても美味しくお気に入りです。
いわゆる中華っぽいゴテゴテした感じじゃなく、さっぱりした感じ。
ヘルシーに食べられます。

Sany0066_2 合鴨のロースト サラダ仕立て
Sany0068 エビチリ
Sany0072 フカヒレスープ
Sany0074 杏仁豆腐

そのほかにも、唐揚げ、チャーハン、台湾風ラーメンなども頂きました。
美味しかった~。

皆さんも田原方面へ出かけられた時には立ち寄ってみてください。
住所など、詳細はこちら

 

Garmin Map60CSx のルート検索

60CSxは、カーナビみたいにルート検索が出来るので養老ノ滝に出かけた際に使ってみた。ルート検索はしたことが無かったのでどのようなルートを示すのか楽しみ。
目的地を決め、ルート検索を設定してみると・・・。
小型ながらヨイショヨイショと道を探してくれています。検索スピードは遅いかな。
しかし、ここで問題発生。↓路上で小さな画面と悪戦苦闘の図。

R0015445

私の勉強不足でルート検索の「高速道路」を回避する方法が分らなかった。
何が何でも高速道路を通ろうとします。一般道を通りたかったので無視して走ると、再計算ばかり。
結局、ナビゲーションを道路をを案内してくれる「Follow Road(道路検索)」から、目的地への直進方向を示す「Off Road」に切り替えました。
目的地の方向が矢印で示され続けるので、進む方向はわかります。
無事、遠回りすることなく目的地に到着できました。

そして家に帰ってから調べてみると、ちゃんと回避する道路の設定が可能でした。
やり方はTKA PLANET というGPS販売店のHPに詳しく説明がありました。

ちなみにこのお店。60CSXを含め数多くのGarmin機器を取り扱っています。
他機種との比較レポートもあるので非常に参考になります。

養老ノ滝 ツーリング

R0015369 

今日はタンデムでツーリングに行こうということで養老ノ滝へ。
以前からぜひ行ってみたかった所なので楽しみ。
気温は高いですが、空気が乾燥しているためか過ごしやすいです。
いつも持ち歩くのを忘れてしまうGPSも忘れずにセット。

R0015373 R0015379

ちょっと距離を見誤ってしまいました。
想像以上に遠くてびっくり。
慣れないタンデムツーリングだから余計に疲れたのかも。

R0015396 R0015406_3

滝の周りは涼しい。
癒されます。

R0015461

帰る途中、名古屋に立ち寄ってみると、名古屋祭りで大賑わい。
都会は明るいです。

R0015468 R0015463

帰りはすっかり夜に。
Garmin GPS60CSxのマウントは、家に転がっていたアルミ板で自作。
やはりGPSがあると、現在地や、向かっている方向がわかるので凄くありがたい。
アップダウン製作所の地図を利用してますが、優れものです。

 

霧降高原

R0015253_3

今日は妻と霧降高原・丸山ハイキングコースへ山歩きへ。
初心者コースと書かれていたけれど、なかなか。完全に運動不足ですね。

R0015238_2

途中、気になる木があったりして。

R0015219

山頂到着。1689m。
なかなか涼しい。

R0015256

ハイキングコースに登山靴は無いだろうと思いつつも、いつか行くであろうアルプスを思い今日も登山靴で。
安藤製靴#3500G。
すでにカタログ落ちしてしまったのが惜しい。
自分の足には型が合っているようなので一日歩いていても痛くならない。

 

木星観察

R0015156

20年ぶりに天体観察がしたくなり望遠鏡買いました。Kenko SE120(F5)。
多くの方々が言われていますが、F値が短い為、色収差がすごく出ます。
まぁ、アクロマートであること、値段が値段であることから納得はしてます。鏡筒が短く、取り回しも楽です。
架台は25年前のミザールSP赤道儀。これにビクセンプレートホルダーを取付け、そこにSE120をセットします。
重量的にかなり限界かも。バランスウェイトが1個しかなかったので、鉛で自作しました。

Mokusei

空を見上げてみたら木星が明るく輝いているので早速覗いてみます。
やはりハロが凄いです。
レンズキャップの真中のふたを取り、それを取り付けての覗いたほうがハロが気にならなくなます。
暗くはなりますがこちらのほうが、木星の縞が確認しやすいです。
折角なので写真を撮ってみました。カメラはEOS Kiss Digital N。
拡大撮影ではなく直焦点なのでかなり厳しいです。
初めて撮影した割には良かったかな。

 

新しい赤道儀 EQ6Pro

現在使っている赤道儀はかれこれウン十年前に購入した(してもらった)赤道儀です。
望遠鏡はEIKOW社製ですが、赤道儀はMIZARのSP赤道儀であると思われます。
これに極軸望遠鏡やらモータードライブやらが付いた古装備、いやフル装備です。
が、いかんせん古い。せめてAR赤道儀だったら良かった。

ということで最近の新しい赤道儀が気になります。そこで、天文ガイドや、ネットなどで色々な機種を調べてみます。やはり、近頃の自動導入タイプに憧れます。
写真撮影もしてみたい。

しかし、た、高いです。光学機器。
鏡筒も同時購入しようと思っていましたが、無理かも。いや無理無理。

そんな感じで頭の中が赤道儀で一杯になってしばらく経った頃、自分的な結論がでました。
Kenko EQ6Pro。
搭載重量、精度、ステッピングモーター、そして何といっても価格。

00001842_photo1

タカハシ、ビクセンの赤道儀も良さそうだと思いましたが、予算的に厳しい。
上を見たらきりが無いし、EQ6でひとまず経験を積もう、そんな気分です。

« 2009年6月 | トップページ | 2009年9月 »