無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

Qcam Pro 4000R のテスト

知人が使っていないWebcamがあるので譲ってもらったら、なんとQcam Pro 4000。
しかも「R」のついているやつ。つまりSONYのCCD(だと思う)ものだった。
即改造。で、出来上がったのがこれ。
Sany0097

WcCtrlをインストール。QuickCaptureと同時に立ち上げ使ってみる。
・・・ぜんぜんわからない。
木星がまだ何とか見えるので木星を見ているのだがピントは合っているとおもうのだが、ぼんやりしたままで一向に画像がよくならない。
なんでだろう??と色々いじっていると、シャッタースピードが遅いだけでした。
木星って明るいんですね。
1/500までシャッタースピードを速めて写すことができました。
鏡筒はSE120なのでそれなりですが。

そんで早速録画してみます。
録画ボタンをポチッ。
極軸がずれているので移動していきますが無視。
19秒ほど録画し終了。
録画した1フレームがこれ。
1

これをRegiStaxで画像処理してみます。
動画の段々とフレームアウトしていこうとする木星も、ちゃんと追っかけて処理してくれるんですね。
こんなソフトがフリーだなんて、天文マニアって凄い、なんて思いながら画像処理を続けます。
1秒5フレームで19秒撮影ということは、5×19=95フレーム。
95枚の写真を重ねてできた写真がこれ。
Regi

初めてやってみましたが、それなりに感動。
次回はもうちょっといろんな設定を追い込んで撮影してみたい。

台風18号

Ca340018

昨日の台風18号は凄かった。
伊勢湾台風並とは言われていたが、実際来るまでバカにしていた。
朝起きたら電気がつかない・・・。停電。
妻がラジオをつけると東海地区20万世帯が停電しているとのニュース。
うちはマンションでポンプで水をくみ上げているから水道も使えない。
浴槽のお湯を使って洗顔、手洗いを済ませた。

そして、朝、会社に行く途中、用水沿いの柳の木が”全て”なぎ倒されていた。
もともと柳は根が浅いのか良く倒れるのだが、全滅は初めてのこと。
それだけ強かったのだなぁと実感。

今年も祭の季節がやってきた。今年は10月3、4日。
手筒花火が盛んな土地で、土曜、日曜の2日間で700本の手筒花火が奉納される。ちょっと間違えば危険な花火。皆、緊張しながらお祭を迎える。この緊張感がたまらない。
Photo Img_7636
人と火柱の高さを比較するとどんな感じの花火かわかるかな。
境内には沢山の観客が集まっていた。熱気ムンムン。

Img_7733 Img_7722
花火の最後は「ハネ」といって、ドーンッ!って思い切り爆発する。これが醍醐味かな。手で持って出す花火を「手筒花火」、右のお神輿に乗っている大きな手筒花火は「大筒」。

Img_7640_2
今年は、友人のM君が「ふりこみ」(お御輿に乗って花火を振り回している)をやった。「ふりこみ」はお御輿の上に乗っている花火に点火する大事な役目。M君の下で腹這いになり花火を守っているはY君。「かまとり」という花火に誤って点火しないようにする役目。こちらも大事。

Img_7666
点火した花火がこれ。乱玉(らんだま)という。

ものすご~く疲れたお祭だったけど、終わってしまえば、なんともはさみしい。

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »