D70で撮影してみた M31・M42
月が大きく出ていますが、D70で撮影してみた。鏡筒はSE120。
左がM31「アンドロメダ銀河」、右がM42「オリオン大星雲」
こんな画像ですが、貼り付けちゃいます。
なかなかうまくいかない。
月が物凄く明るいので長時間露光は考えていなかったのだけど、どうやらそういう問題ではなかったみたい。
ミラーアップできないんだ、これ。
ミラーアップ機能がないのは知らなかった。
少しのブレでも星が点に写らないから撮影中はあまり動かないようにしているのだけども、ミラーの振動だけはどうにもならなかった。
レンズの前を隠す手動シャッターも、望遠鏡の横でをゴソゴソしなくちゃいけないのであまりしたくないし。
ん~、難しい。
しかし全然結果は出てませんが、ローテクな環境でもなかなか楽しめます。
極軸をしっかり合わせればSP赤道儀でもそれほど流れずに写真撮れるんですね。
結構馬鹿にしてました。
星野撮影なら十分使えるのかなって思いました。
« Qcam Pro 4000R のテスト | トップページ | 借り物のD90で撮影 M42 M45 M31 »
「天体観察」カテゴリの記事
- 久しぶりの撮影(2014.05.05)
- パンスターズ 2回目(2013.03.19)
- 小さいけどパンスターズ(2013.03.15)
- 6D初撮影(2013.03.13)
- トラブル続出で撮影にならない新月(2013.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント