無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

USBオートガイドリレー設定終了

一昨日うまく設定できなかったUSBオートガイドリレーBOXの続き。
ASCOMプラグインが何度インストールをしなおしても認識されなかった件。
販売されているM本さんにお伺いしたところ、ASCOMのバージョンを最新の5.5ではなく、5.01に戻して再確認して欲しいとの回答を頂き、早速試してみた。
すると、あっさり認識。
無事設定終了となりました。
Dscn0184 Dscn0183
設定画面と、動作ランプがついているところ。

ところで今回USBリレーボックスを購入したのは、こちら「AutoGuide Labs」
USBリレーボックスを自作されている方も方も良く見られますが、
私は何もかもが初めてのことなので、出来合いの物が良心的な価格で利用できるのは大変ありがたい。
すごく丁寧な説明書、そして細やかな対応で、初心者へはお勧めできます。
ご本人へはHPから問い合わせてみてください。

ということで設定が終わったので、早くガイド撮影をしてみたい。

ASCOMプラグイン認識されず

オートガイド用のUSBリレーボックスを購入した。
早速ソフト類をインストール。

・Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
・ASCOM5.01→5.5.1アップデート
・USBドライバ「FT245R USBドライバ」
・ASCOMプラグイン「FT245 ASCOM」

一通りインストールを済ませ、デバイスマネージャーで確認すると「?」は付いていない。
とりあえずUSBドライバのインストールは無事済んでいる模様。

ASCOMを起動し、設定してみる。
おや?プラグインが選択できない。リストの中に「FT245 ASCOM」が無い。
再起動してみる・・・・・、変わらない。
何度か設定してみるものの相変わらず、選択できない。
アンインストール、再起動、再インストールを繰り返してみたが一向に変わらない。
環境はXP SP2。

手持ちの別のノートPCでは同環境で問題なく認識するのだが・・・。
しかし、星用に使いたいノートPCで出来なくては意味が無い。

何度も繰り返しているうちに今日はすっかり遅くなってしまった。
明日再挑戦かな。

EQ6PRO出してみた

Dscn0179

時間が空いたのでEQ6を組立ててみた。
なかなかカッコよろしい。
思っていたよりも大きく重い。
まぁ、それでないとどっしりと動かないだろうから良し。
実際に動かすのが楽しみです。

まずは極軸望遠鏡の光軸調整。
少々ズレているものの、それほど大きなズレではなかった。
その後、極軸スケールの向きの調整をしてみた。
・・・うーん、良くわからない。
もうちょっと調べないといけないかも。

極軸調整そこそこに済ませ、動かしてみた。
電源を入れて動かしてみて思ったのは、モーターの動作音が「ピー」て感じで結構耳障りかな。
耳鳴りみたいな感じ。高周波な感じの音。
実際に導入しようと高速移動しているときはわかるのだが、
導入後、追尾している時や、待機している間の音が結構するのね。
今までのミザールSP赤道儀がちょー静か(ほぼ無音)だったので慣れるまではうるさく感じるかも。

実機を見たことが無かったのですが、皆さんのEQ6や、SP2もこのような音がするのでしょうかねぇ??
ステッピングモータ特有の音なのかな?

EQ6PRO ポチッ!

念願の新赤道儀EQ6PROをついにポチってしまった。
まだ箱をあけていないので画像はアップできませんが。

ともかく家族の理解が無くては購入できませんからね。
妻に感謝です。いつもありがとう。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »