キャリブレーションエラー無視のM42
夜空を見ると天気が良かったので、せっかくの新月期だし撮影してみた。
やはり月が出ていないと、市内でも星が綺麗だ。
まだオートガイド2回目と言うこともあり、準備に非常に手間取ってしまった。
撮影を始めたころは既に12時をまわるかどうかという頃。
何に手間取るかっていうと、言ってみれば全てに手間取る。
まさに「あっ」という間に時間が過ぎてゆく。
しかも今日はガイドマスターのキャリブレーションで何度トライしてもエラーで蹴られてしまう。
年始にテストしたときはこのようなエラーは出なかったのだが。
原因不明、、、というよりエラーが英文のため「ん?なんだ?」となる。
あとで調べようと思ったのだが、エラー画面の写真を撮るのも忘れてしまった。
というわけで時間ばかりがどんどん過ぎてゆくので、キャリブレーションをすっ飛ばしガイド撮影を試みた。
ほとんどこの天体しかとっていないが、馬鹿の一つ覚えでM42。
撮影鏡:SE120 カメラ:D90(ノーマル)
露出:ISO800 3分×1、30秒×5
赤道儀:EQ6Pro ガイド:GuideMaster/QcamPro4000改
今回はD90で撮ったので、ライブビューでピントがあわせやすかった。
今まで撮った中では綺麗に撮れたのではないかと思う。
« 初滑り細革パウパウ | トップページ | M81他 »
「天体観察」カテゴリの記事
- 久しぶりの撮影(2014.05.05)
- パンスターズ 2回目(2013.03.19)
- 小さいけどパンスターズ(2013.03.15)
- 6D初撮影(2013.03.13)
- トラブル続出で撮影にならない新月(2013.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 初滑り細革パウパウ | トップページ | M81他 »
コメント