無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« 2010年1月 | トップページ | 2010年4月 »

イージースキンセーバーに似たもの

天気の悪い休日で出かけられないので、以前から欲しかったシールはがし袋(イージースキンセーバー、ツアーシールカバー)を作ってみた。
買ってもそれほど高くないのだが・・・。
本当は伸縮性の有る、うすい生地で出来ているようだが、そんなものは無いので有りものの生地で。

Dscn0224

私、嫁、友人の3セットを製作。
下○さん、よかったら使ってね。
こんど無線機やら、ビーコンやらを返しに行くとき持ってきます。

部屋ん中で試しに貼ったり剥がしたりしてみたけど、なかなか良い感じです。
ちょうど生地に微妙な凹凸があり、それがシールとの密着を防いでいるようです。
剥がれすぎちゃうとまとめにくいと思うので、ちょうどいいかも?
あとは実際に山で使って見ないとわかんないですね。

次期カメラ

普段動画撮影に使用しているコンパクトカメラはXacti HD2というカメラ。
10067610055
一応ハイビジョン撮影(1280×720)だし、720万画素の写真が撮れる。
しかし如何せんCCDが小さい為、画質に限界がある。
静止画はいわゆるコンパクトカメラの画質で、まぁ納得しているんだけど、動画がなんとなく不満が残るんだよね。
mpeg4の高圧縮だから仕方の無いことかもしれないけれど、森なんかを映したときに緑の固まりになっちゃう。
遠くの景色だから葉っぱ一枚一枚を再現して欲しいとは言わないけれど、あまりにもつぶれすぎ。
縦型でコンパクトだからどこへも持っていけたり撮影しやすかったりするスタイルはとても気に入っているのだけれど、動画を見てみると「もうちょっと・・・」と思ってしまうのも事実。
それには最近の一眼デジカメに動画機能が付加されてきたせいもある。
良いレンズと、大きな画像素子のおかげでとてもきれいな動画が撮影できてる。
でも、山に持ち込んだりするときに一眼は大きい、もちろん今までは一眼を持ち込んだこともあるのだが、
できることなら小さくしたい、画質そのままに。

有ったらうれしいのは下のようなデジカメ
・動画がきれい
・動画が長時間撮れる(AVCHD形式で撮影できるもの)
・本体は小さく、軽い(方が良い)
・写真画質は一眼デジカメレベル
・天体撮影に使える(冷却やフィルター除去は考えていない)

そんなわがままな気持ちをかなえてくれそうなカメラがソニーから発売されるらしい。
ここに情報が。
003
画像はモックですが。
APS-Cサイズ(23.4mm×16.7mm)のCMOSでレンズ交換式。動画はフルハイビジョン。
いわるゆミラーレス(液晶を見ながら撮影する)のタイプ。
ミラーレスα「Ultra-Compact」だそうです。ウルトラコンパクトですよ。

パナソニックからDMC-GF1というカメラが出ているんだけど、これは画像素子がマイクロフォーサーズ(17.3mm×13mm)のCMOSなんだよね。
一眼デジカメ並みの画質を求めると、この画像素子が弱点に思う。

ソニー製の画像素子はノイズが少ないことから天体撮影なども得意とされてきた。
どっちみちファインダーを覗いてフォオーカスを合わせることは無いのでファインダーは要らないかな、と。
でも、写真を撮るときには光学ファインダーが欲しいんだよなぁ・・・。
ここは、割り切れるかどうかですね。

まぁ、はじめは高額だろうし、すぐに買えるような物ではないのでぼちぼち考えます。
今年中に発売されるようなので楽しみ。

革靴とプラブーツ

大日ヶ岳ツアーはD輔さんのデビューということもあったのですが、
私の細板・革靴での山デビューでもありました。

で、細板や革靴、どうだったかというと。
まず、凄く面白かったこと、そして、それと同じくらい疲れました。
パウダーならOKなんだけど、ちょっとでも悪雪・軽いアイスバーンになると途端に破綻しちゃう。
こけないで滑れるストライクゾーンがものすごく狭いっていうか。(←自分の技量にとって、という意味で)

プラブーツって楽なんだな~、って正直思いました。
ブーツがものすご~く助けてくれるから、どんな雪でもダーッと滑れちゃうんだけど、革靴ってそうはいかないんだよね。
分かってはいたつもりなんだけど、もうちょっと行けんじゃね?くらいに思っていた。
ま、甘かったんだけど。

Dscn0223 Dscn0222

仮にテレマークで滑るときにしなくちゃいけない事が10あるとして、
プラブーツはそのうちの7つくらいを受け持ってくれる、自分がやるのは3つだけ。
それに対し革靴は、3つくらいしか仕事をこなしてくれない。
だから自分の仕事が7つに増えてしまう。こんな感じ。
これが悪雪だったりするとやんなくちゃいけないことがどっと増えるからもう大変!

・・・まぁ、そこが良いところでもあるのだが。

僕が革靴を始めたのは、単純にカッコ良かったというか、クラシカルな部分にあこがれてという意味もあったし、プラブーツで滑れても革靴じゃね~、といわれて悔しかったり、いろんな思いがあった。
それで去年から革靴で遊んできて、そんな中で目標としてきたのは、やっぱり「細・革でツアーに出ること」だった。
で、今回実際来てみて、考えを改めようと思う。
極端なこと言うともうプラブーツ履くこと無いだろうな、くらいに思っていたから全然プラブーツに関心が無かったのだが、今はプラブーツもいいかも、と思う。
それぞれの良さがあるのを見ないでいたらもったいない気がしたというか。
どっちもとても奥が深く楽しい。

大日ヶ岳 バックカントリー

今日はD輔さんと大日ヶ岳へバックカントリーツアーへ出かけました。
私はテレマーク、D輔さんはスノーボードです。
途中会ったおじ様からも「スキーに、ボードか」と話しかけられました。
やはりこの異種混合は気になるのかしら。

とにかく今日は物凄く良い天気に恵まれた。
まず登山口でビーコンや、スノーシューの説明&練習。

12時 スタート
13時 大日ヶ岳手前のコルにてスペシャルランチ(食パンにハムとチーズを挟んだだけ
14時 大日ヶ岳登頂
14時10分 滑走開始
  1本目 大日ヶ岳 北斜面滑走
  2本目 大日谷 滑走
  3本目 カマス谷 滑走
15時30分 駐車場着

Sany0270_2 Sany0280

D輔さんの最近の多忙による睡眠不足が心配でしたが、
そんな心配もろともせずガンガンいくD輔さん、なかなかやります。
とても楽しんでおられたようで、また行きたそうでした。
とにかく無事に帰還できて何よりです。

こんどはどこに行きましょうか!

ティラミス

実はわたくし、大の甘党です。
お酒飲めませんし。

コストコのティラミスが凄くおいしいというのを聞いて思わず埼玉県まで買いに行ってしまうほど好きなティラミスを作ってみようと思いました。
ネットで検索してみるとレシピが凄くたくさん出てきます。
みなさんいろいろ工夫されています。
色々なリキュールがあるようですが、家に無かったためラム酒で代用。

R0017102 R0017104

R0017095 R0017105

できました。
Dscn0217
味?
めちゃくちゃおいしかったです~。
次回はもうちょっとコーヒーを濃く入れる、量を少し減らす。
あと、メレンゲをもう少し硬くしたほうが良かったかも。
ラム酒も多かったかも。少し酔っ払いそうになったから。

編み物

妻が編み物の道具やら毛糸やらを整理していたのを見ていたところ、急にやってみようかなと思い練習してみた。
すると以外にも楽しくてハマってしまった。ニットカフェが流行るのも分る気がする。

挑戦したのは棒針編み。
何を作ろうか?
マフラー?帽子?ベスト?
色々考え帽子にしてみた。
R0017088
編み途中。仕事の関係で手が汚いです。
当然下手くそなので途中編みの強さがマチマチでふにゃふにゃ。
Dscn02150_2
一応完成しました。
減らし目がうまく行かず、頭頂部がモコモコになってしまった。
解いてやり直そうかとも思ったけど、初代なのである意味とっておいた方が良いかと。
製作日数2日。
材料代毛糸3玉(100円×3玉)

作り終えて思ったこと。
・楽しい
・難しい
・作り途中で早く完成が見たくてたまらない為、寝不足になる

こんどはもうちょっとマトモに作ろっと。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年4月 »