無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

メガネ 曇り止め対策

スキー場してる最中にメガネやゴーグルが曇るのは、凄くテンション下がる。
何とかならないもんかと思っていながら、特に対策はとっていなかった。ネットで色々調べるとこの曇り止めが良さそう。
「リペレント」

Img_0612

ひとまず、室内テストの結果は良好。
冷凍庫にしばらく入れその後部屋に出してみた。

Img_0611

右のレンズにリペレント、左はそのまま何も塗らず。
リペレント効果、「曇り」という点でははっきり現れているよう。リペレントを塗った方は、ちょっと濡れたような感じになり、拭き取りが悪いのかモンモンになってる。
スキー場で転んだときや吹雪のときなんかは結構激しく曇る為、はたしてどんなものだろうか。

自作スプリットシールに思う

Img_1583

昨年から使用している自作スプリットシール。センターで30mm幅。トップは0.5mmステンレス版を金属ハサミで手切りし、カシメ止め。
これ、中々頑張っているように思う。全面シールと比較してデメリットが感じられない。注意するとしたらシールを剥がすときにお互いがビラビラして収納しにくいことかな。それでも、イージースキンセーバーを利用することで気になるレベルではない。
それよりも、過去に板幅より狭いシールを無理やり板に貼り滑走面が露出し、登りたくてもズルズル滑ってしまうストレスから開放されたことのほうが大きい。
予算的に、全ての板にあわせて何種類もシールを持つことが出来ない為スプリットシールにしたわけだが、手持ちの板3本にこの1本のシールで対応できるので、非常に有効だったと思う。

野伏ヶ岳 敗退

昨日、完全寝坊してしまったので今日は早く起きようと目覚ましをセットし、7時起床。朝飯を食べながらボチボチ準備。昨日から雪がずっと降り続いているようなので行くかどうかを悩む。

Img_1580 Img_1579 Img_1586

のんびり準備を始め、行ける所まで行ってみようとスタートしたのは9時半。

Imgp2663

朝になって誰かいるかと思ったら、結局誰もおらず我々のみ。昨日入山したトレースが残っていた。私が先導し雪を踏み固めるものの、左右の脚の開き幅が違う為、Sさんは苦労しているよう。

Img_1594

斜度はそれほど無いため楽なような気がするが、やはり膝上ラッセルは想像以上に疲れた。昨日のゲレンデパウでテンション上げすぎで疲れてることもあってかペースが上がらない。結局、野伏ヶ岳ピークを見ることも出来ず途中敗退。入山口がどのような感じかわかったということで収穫はあったけども、もう少し上まで行きたかった。残念。

Img_1600

下りは滑れそうな斜度を見つけて滑走。
車まで来て見上げて見ると雲が少し晴れて野伏ヶ岳がちらり。遠いなぁ。

Img_1607

Imgp2728

帰り道、道の駅白鳥で「舞茸ご飯」で腹ごしらえ。Sさんが明宝ハムのウィンナーをご馳走してくれた。舞茸ご飯、ウィンナー共に美味しかった。お勧め。

一里野温泉スキー場パウ

本日は、Sさんと石川県一里野スキー場へ。
金曜の夜出発し、飛騨河合PAにて力尽き車中泊。朝起きてみたらなんと10時。
ぐっすり寝てしまった。のんびり準備していたら隣にランクル70。

Imgp2533

結構な降雪で高速道路は50キロ規制。スキー場についたのは12時を回っていた。
ゆっくり準備をしゲレンデに立ったのは1時過ぎ。4時間券を購入。3000円。そして吹雪。

Img_1556

スキー場下部は雪が重かったんだけど、ゴンドラで最上部に上がるとパフパフに。
しかも上級者ゲレンデは全然人がおらず最高のコンディション。斜度はあるんだけど、パウダーでスピード出ないし全然怖くない。でも転ぶと起きられない!
Sさんも、今シーズン初ゲレンデで足慣らし。

Img_1557

ナイターギリギリまで滑ってヘロヘロになり終了。
夕食は富山氷見の有名回転すし「きときと寿司」の野々市店へ。

Imgp2550

Img_0576 Img_0578 Img_0581

左から「寒ブリ」「白子」「エビの3種盛(甘エビ、車えび、白エビ)」お味は、まぁまぁでした。というより期待しすぎた感が。Sさん曰く「本店とは全然違う」。次回はぜひ本店に行くゾ。
とか何とか言いながらもおなかいっぱい食べ、猛吹雪の下道で明日の目的地野伏ヶ岳へ移動。イトシロシャーロットタウンスキー場奥、白山中居神社駐車場到着は12時を少しまわったあたり。来場者は我々だけだった。

Img_1576

さっさと寝る準備をし、就寝。Sさん曰く、疲れていたようで私は秒速で眠りに就いたようでした。

車中泊準備

久々のランクル77。
今回はランクル車中泊のベッドを作成。とはいっても、セカンドシートは前に倒しただけで、二台にシートの高さにあわせ底上げの台を作っただけの簡易バージョン。
材料は価格最優先で2×4材。購入品は、2×4材(5本)、セリアの棚受け金具(6個)。合計2000円ちょっと。板とネジは有り物。切ってボルト締めだけなので意外と早く出来た。現在、表面に何を貼ろうか思案中。

Img_0554

中心に支え棒を付けていないので、もしかしたら2名で乗ったら折れるかもしれない。ちなみにSさんと私の体重を合計すると170キロ位。心配だなぁ。

今日は豊橋でも雪が降るとの天気予報だったが、朝から本当に降り出した。作業が終わるころには真っ白になっていた。

Img_0556

2011年 初テレマーク

今年最初の記事になりますね。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

毎年恒例になりつつあるシーズンインゲレンデのハンターマウンテンへ。
最初プラにしようか革靴にしようか迷ったけれど、やっぱ革に。
板はブラックダイアモンド・GrandVitesseのirago-decaleバージョン。木目をあしらってみた。
なんだかんだで革靴3年目。滑れるか心配だったが、問題なかった。ゲレンデで滑っているだけなら、革靴全然問題なし。逆にのんびり滑るにはこっちの方が良い。ただし、アイスバーンはすぐスリップしちゃうけど。

Img_0535

irago-decaleの強度は、ちょいと問題ありかなぁ。エッジは金属なのでやはり乗り上げたところは削れちゃう。フィルムの強度がエッジに勝るとは思えないので仕方の無いところかもしれない。それ以外は割れることも無く綺麗にラッピングされている。なかなか良いんじゃないかと思う。

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »