EQDIRECT-USBなんとか完成
EQ6をPCからコントロールする方法は2つ。
1、EQ6→Synscan(PCダイレクトモード)→PC
2、EQ6→EQDIRECT-USBケーブル→PC
接続するだけだったら1で良いのだが、電源を入れるときにSynscanのモードを設定するのが面倒だし、ただでさえゴチャゴチャの配線が余計ややこしくなるので2のケーブルを作ることにした。
とは言っても一筋縄にはいかなかった。
シリアル9ピンをUSBに変換するのだが、いわゆる普通のシリアルUSB変換ケーブル等ではダメみたい。
TTLレベルでの変換が必要とのこと。TTLとは何ぞや?とにかく4本のケーブルを接続すれば良さそうなのだが、何ピンから延びているケーブルをUSBモジュールのGND、TXD、RXDに接続するのか、まーったく分からん。
いろいろ調べてみても埒が明かないので、yamamotoさん、Gumboさんに助けを求め教えていただいた。お二方とも、苦もなく完成させていて凄い。今振り返ってみるとEQMODのサイトにある回路図をよく見ればわかったのかもい知れないのだが、今回全然分からなかった。
今回パーツはaitendo「USB-TTL変換」アダプターを使用した。ケースが無いものの、価格は500円と財布にやさしい。安いが基盤むき出しなのでどうしようかと思ったが、手持ちの壊れたUSBメモリーを分解してみたら、ちょうど良くケースに収まったのでそれを利用した。
ピンは5本あって、上から3.3V、GND、RxD、TxD、5V。今回はGND、RxD、TxDの3本を使用。
ここからyamamotoさん、Gumboさんに教えていただいた事、シリアルピンとUSB変換アダプターの対応表。
「4,5 = GND 9 = TxD 6 = RxD」
そして完成品。
基盤に厚みがあったので、浮かせる為にホットボンドでカサ増し。販売するわけではないのでこれでいいかな、と。
出来てしまえばあっという間。早速赤道儀に付けてみて動作させてみました。結果は良好。これで起動時のSynscanの設定と、わずらわしいケーブルから開放されました。本家サイトではブルートゥースを使った無線コントロールも実現されていますね。ケーブルって無い方がいいもんなぁ。
最近のコメント