無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« 東北地方太平洋沖地震 | トップページ | M13 M92 M63 »

EQMODとM13

EQMODに挑戦してみた。英語ということもあり設定が良く分からない部分は有るものの、導入からガイドまで一応出来ているようなので、ためしにM13を撮影してみた。

M13

M13
撮影鏡:SE250N+パラコア カメラ:EOS Kiss X4(ノーマル)
露出:ISO1600 2分×4枚 トリミング:約90%
赤道儀:EQ6Pro ガイド:Guidemaster/QcamPro3000改・EQMOD

まだ調整するべきところがあり、ガイドが安定しない。しかし、画面を見ながら天体が導入できたり、アライメントが3点だけでなく複数、しかも自由に選択できる点など単純に比較してもSynscanよりも自由度が高く使いやすい。しかも導入精度はSynscanのときよりも正確。現在USBリレーボックスを利用せずにガイドまでしているので、システムがシンプルなのも良い。ガイドポートからのガイディングに比べてレスポンスが悪いようなのだが今日だけでは良く分からなかった。

« 東北地方太平洋沖地震 | トップページ | M13 M92 M63 »

天体観察」カテゴリの記事

コメント

こんにちはugaliさん。
パラコアどうですか?これをみるかぎりはなかなかよさそうですね。スケールも大きくなかなかシャープなM13、迫力があります。
それと、聞きなれない言葉が、EQMODってなんなんでしょう。自動導入にかかるものだとは記事から察しはつくのですが・・・・・。リンク先を見ても英語ばっかりで、日本語でさえおぼつかない私にはさっぱりです(笑)。
 

こんばんは。
パラコア、調子良さそうですよ。ガイドがうまく行ったときの星像はシャープだと思います。M13て、大きいんですね。初めて撮影しましたが大きさに驚きました。
EQMODを語れるほど使いこなしていませんが(汗)、とにかくPCからEQ6Proをコントロールするアプリケーションです。こんなのが無料なんて、まじめに驚きます。開発者様には頭が下がります。
やってくれることは、自動導入(Cartes du Cielを併用)、オートガイド補助、モザイク撮影、あと天体ツアーなどです。モザイク撮影と、ツアーはハイレベルすぎてまだ利用したことが無いので分かりません!
ガイドはEQ6標準のハンドコントローラーよりも細かな動作コントロールが可能なようです。一昨日撮影したときは、Guidemasterのガイド星の移動はSynscanのときよりも暴れず安定してたような気がします。
あと、やはり英語ソフトなのが一番やっかいですね。この手のソフトは日本語でも難しいのに当然だけど全部英語。マニュアル等すごく丁寧な説明がなされているんですが・・・。

 こんばんはugaliさん。
 春は系外銀河に目が行ってしまいますが、M13のほかにもM3やM5、M92など球状星団もなかなかの役者が揃っています。撮り比べてみるのもおもしろそうですね。
 EQMODの情報ありがとうございます。そんないいソフトが無料なんてEQユーザーがうらやましい。特にモザイク撮影は一度試してみたいと思っていたのでスゴく魅力的です。
 いろいろ試されているようで、ugaliさんの熱心さには頭が下がります。お互い切磋琢磨し、SEブラザーズ(今、命名しました。)ここにありと世の中に知らしめてやりましょう(笑)。
 

おはようございます、SEブラザーズです(笑)

いま色々試しているのは、なんていうか、もがいてるだけというか、そんな感じですよ。自分なりのやり方がわからず必死なんです。いちおう写真撮ってますが、なんか「撮影する」というスタートラインに立っていない気がするんです。あれこれと準備してバタバタしてるだけ。前進している気がしないというか。はやく余裕を持って、どっしりと撮影できるようになりたいものです。もしおかしな方向に進んでそうなときがあったら教えてください。よろしくお願いします。

昨晩、再度EQMODのテストをしつつ、お勧めいただいたM92撮影してきました。後ほどアップしますね。球状星団のツブツブ感はじっと見てると引き込まれてしまいます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EQMODとM13:

« 東北地方太平洋沖地震 | トップページ | M13 M92 M63 »