無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« 風強し | トップページ | M51 再修正 »

M51、M3、NGC4565

土曜の夜、天気もそこそこ良く、風が吹いていなかったので撮影。
M51
M513

撮影鏡:SE250N+パラコア カメラ:EOS Kiss X4(ノーマル)
露出:ISO1600 3分×10枚 トリミング:約70%
赤道儀:EQ6Pro ガイド:Guidemaster/QcamPro4000改

一言、難しい。一昨日の記事のM51のほうが銀河が見えているのはどういうこと?
時間は比べ物にならないくらいかかけたのに。空の状態は あまりよくなかったが、それにしても・・・。撮ったどー、と満足いく写真を早く撮ってみたいものだ。

M3
M3

撮影鏡:SE250N+パラコア カメラ:EOS Kiss X4(ノーマル)
露出:ISO1600 2分×6枚 トリミング:無し
赤道儀:EQ6Pro ガイド:Guidemaster/QcamPro4000改

銀河に比べ球状星団は写っているのか、そうでないのかが分かりやすいのが良い。ただ、星それぞれがきちんと分解されているかは別問題だけど。コマコレの感じを見たく、トリミング無し。周辺まできちんと補正されているように思う。

NGC4565
Ngc4565
撮影鏡:SE250N+パラコア カメラ:EOS Kiss X4(ノーマル)
露出:ISO1600 5分×6枚 トリミング:約70%
赤道儀:EQ6Pro ガイド:Guidemaster/QcamPro4000改

ラストは始めてのNGCシリーズ。NGC4565。NGCの中でも写しやすいということで狙ってみた。薄く左右に延びた銀河がきれい。

今回ガイドソフトをPHD Guidingから、Guidemasterに戻した。PHDは使いやすくて好きだったんだけど、なんとなくGuidemasterのほうがガイドがうまく行くような感じがして。おそらくPHDのパラメータの設定値が私の環境に合っていないのだろう。あと、初めて使ったガイドソフトがGuidemasteなのでなんとなく使いやすいと思い込んでいるだけなのかも?とはいっても10分までのガイドしかしていないが。ガイドカメラのQcamPro4000がもう少し感度が高かったら言うこと無いんだけどなぁ。

« 風強し | トップページ | M51 再修正 »

天体観察」カテゴリの記事

コメント

おはようございますugaliさん。大迫力ですね。私もNGC4565はいつか撮影してみたい対象なのですが・・・・。
 コマコレクターも相性が良いようで、これからの作品を楽しみにしています。

よつばさん、お気遣いありがとうございますm(_ _)m
今回ガイドに関しては、若干流れることもありましたが、まぁまぁうまく行ったのではと思っています。しかし、本命のM51が全然うまく写せなくて凄く残念でした。難しいですねぇ。少し撮り始めの時間が早く高度が低かったせいがあったように思います。
あと、空の綺麗なところに遠征しなくちゃいけないかなぁ、と思い始めています。

こんばんはugaliさん。気遣いなんかしてませんよ。うまく写せていないとおっしゃるM51でも結構細かい構造もわかりますし、私にしてみればなかなかと思うのですが。
 でもお互い良い空の下でじっくり撮影したいですね。私などはそんな時は護摩壇山付近に遠征するのですが、今年、来年と小学生の娘のクラブの関係で遠征回数が激減しそうです。私の分まで頑張ってください(笑)。

よつばさん、こんばんは。なんだか考えすぎちゃいました。ありがたくお言葉を頂戴いたします。どうもありがとうございます。すごく励みになります。天体撮影って、撮影自体はさることながら、そのあとの編集も凄く大事ですよね。しかも、その編集が大そう難しい。なんか気づいたことがありましたら教えてくださいね。よろしくお願いします。
護摩壇山、場所見ました。凄くよさそうなところですね。しかも標高が高くて寒そう。和歌山で最高標高地点なんですね。今頃は雪の中ですか?さぞかし綺麗でしょうねぇ。ぜひ行ってみたいです。愛知県からだと結構時間かかりそうだなぁ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: M51、M3、NGC4565:

« 風強し | トップページ | M51 再修正 »