星野撮影に向けて準備 ミザールSP赤道儀改造
GWが新月期と知らずにボーっとしていたら、もうGW突入してしまった。
あせって昔の機材を引っ張り出し、かねてから考えていたミザールSP赤道儀の星野専用赤道儀化に手をつけた。本当はスカイメモRか、もっとコンパクトなポタ赤が欲しいのだけど、せっかく手元にある赤道儀を使わないのはもったいない。
まず、三脚の脚を短く切断し、コンパクト&低重心化。
どうせ車で移動するのだけど、標準のままだとさすがに長いので。
あと、うちのSP赤道儀の極軸は緑のドーナツ状のものだったので、プリンターでレチクルを作成し、極軸にセットしてみた。パターンはEQ6Proと同じに。
出来上がってセットしてみたら、なかなか見た目はいい感じ。
極軸のセッティングは赤経軸を回転させ、北斗七星の位置を合わせ、方向・角度を合わせる。あとは適当に元の位置に戻し、モータを駆動させ、カメラを乗っけただけ。果たしてこんなので撮れるのだろうか・・・。
三脚の色、赤道儀の雰囲気、モータードライブ等いかにも昔っぽい。
カメラの固定は赤道儀をアリミゾ使用に改造してあるので、アルミプレート+自由雲台に固定してある。
早速テスト撮影してみた。北斗七星周辺。
ガイドテストなので色むらはそのままです。レベル補正のみ。
iso800 焦点距離18mm 露光時間5分
自作レチクルだし、極軸の精度まるで出てないし、もう少し流れるかと思ったけどなかなか検討しているんじゃないでしょうか。広角だから当然といえば当然かな。
GW中どこかで時間を見つけて撮影してみようと思う。
しかしガイド鏡やら、大きな赤道儀やらを持ち出すのって、とても楽しいけれど、
小型の機材って、軽くて良いですね。モーターが乾電池駆動ってのも良いなぁ。
« NAVIC 春の走行会 in 明野高原 | トップページ | 自由雲台、アダプター、他 »
「天体機材」カテゴリの記事
- NEW KDSマウント 改造の続き(2013.02.07)
- NEW KDS63-540 ゲット(2013.02.03)
- 謎のガイド鏡 ver.3 素性編(2013.02.01)
- ガイド鏡 ver3(2013.01.18)
- アイピースケース(2013.01.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ugaliさんこんにちは。ミザールのSPとは懐かしい・・良いものをお持ちですね。ポタ赤はこれで十分じゃないですか。実は私は今のモーター内臓赤道儀のデザインより、この時代のメカメカしたデザインの方が好きなんです(実際に使っているP2やG11もそうなのですが)。しかし自作レチクルとは凄いですね。
投稿: よつば | 2011年4月30日 (土) 13時32分
こんにちは、よつばさん。ミザールSP懐かしいですよね。私もメカメカ感は大好きですが、精度的に不満ですよ~。自作レチクルだって、全然すごくないですよ!ただの無鉄砲です(^-^;。P2のほうが断然凄いですよ、羨ましい限りです。一度で良いからタカハシ使ってみたいです。果たしてこのSPでどんだけの撮影できるかわかりませんが、ジタバタ楽しんでみたいと思っています。
投稿: ugali | 2011年4月30日 (土) 14時51分
こんにちはugaliさん。P2も最近はもっぱら広角~標準専門にしています。どの道その程度のレンズなら精度なんか関係ないしお手軽赤道儀になっています。
最近はzizco取り扱いの米オリオン社のミニEQ卓上赤道儀に触手が動いています。極軸望遠鏡はありませんがモーター込みで1万7千円。このデザイン、チープさがたまりません。往年のスリービーチを思い出します。
投稿: よつば | 2011年4月30日 (土) 17時20分
P2がお手軽赤道儀とは!(゚o゚)
しかしミニEQ卓上赤道儀だなんて、なかなかマニアックですね~。チープ感でまくってますよ。しかもモータードライブシステム付くんですね。組みあがった姿はいったいどんな感じなんでしょう?見てみたいです。
ネットで検索してみると、この赤道儀で撮影までされている方もいらっしゃいますね。なるほどなかなか面白そうです。ぜひレポート聞かせてくださいね!
投稿: ugali | 2011年4月30日 (土) 22時13分