青ハロ隠し
一昨日撮影テストした画像の青ハロを除去できないかと色々。
左がそのまま、右が補正後。
方法は以下。
フォトショップでカラーチャンネルごとで表示させてみると、明らかにブルーチャンネルが肥大しているのを確認。そこで除去したい部分のみを選択する。
部分選択→近似色選択→選択範囲の拡大→境界線をぼかす
こんな感じでハロ部分に選択範囲を持っていく。
選択範囲を拡大した段階で小さい星は選択が拡大してしまうので、クイックマスクモードで筆を使い星の中心を塗りつぶしてやる。同時に真ん中のM51も塗りつぶす。
画像描画モードに切り替えると、ハロの部分だけが選択された状態に。
そのごレベル補正でチャンネルをブルーにし、レベルを左右に動かしいい感じの所で決定。
輝星の数が少ないときはいいけど、多いと手で塗りつぶしたり大変かも。
« EQ6ProのPEC設定 2 | トップページ | 秋葉原でお買い物 »
「天体観察」カテゴリの記事
- 久しぶりの撮影(2014.05.05)
- パンスターズ 2回目(2013.03.19)
- 小さいけどパンスターズ(2013.03.15)
- 6D初撮影(2013.03.13)
- トラブル続出で撮影にならない新月(2013.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんはugaliさん。つまり、一つ一つ輝星のハロをけしていったということですしょうか?。でも今回のように輝星が少ないケースなら良い方法なんでしょうね。というか結構良く映っていますね。SE120恐るべし・・・・。
投稿: よつば | 2011年4月 9日 (土) 22時24分
こんばんはです。一つ一つ手作業というわけじゃないですよ。まず自動で選択して、その後選択範囲の手直しを塗りつぶしたりしました。ま、どちらにしても小手先のごまかしでしかないですね・・・。写りに関しては、けっこう頑張ってますよね。ちなみに、この画像はトリミングしてません。それゆえ周辺部は星が流れてるし、ハロはきついし、ただ口径があるんで明るいんですよね。今度もう少し使ってあげようかな。
投稿: ugali | 2011年4月10日 (日) 00時43分