久々の天体
久しぶりに撮影を。
今回はじめて家の前で撮影。どうですか、この明るさ。いやになっちゃいます。直接水銀灯の明かりが当たらないところまで下がっての撮影。この位置だと北極星が見えないんだよねぇ。極軸をおおよそで合わせての撮影です。今回は長時間露光しないんで、それでも十分でしたけど。
今回の本命は木星。数十年前に購入した拡大撮影アダプターでピントが出るかテスト。結果は×。ほんの数ミリ、ドローチューブガが縮めばというところでピントが合わず。接眼部交換はお金かかるし、なんか良い方法ないだろうか・・・。また色々試す必要が有りそう。
とりあえずEOSKissのクロップモードで撮影するも、木星が小さすぎて良くない。
何もしないのは悔しいので一応registaxにて処理してみたものの・・・。
色のりも悪いし、拡大されていないのでなんともならない。
気分を変えて月を。
こちらはまぁまぁ綺麗に取れたんじゃないかな。コンポジットなし、フォトショップにてレベル補正。
遅ればせながら、今回モーターフォーカサーのテストが出来た。結果は上々。ピントを合わせるのにグラグラしないのは素晴らしい。トルク不足は否めないが、手あわせと比べると比較にならないくらい合わせやすかった。ライブビュー+モーターフォーカサーの組み合わせ、これは素晴らしい。
« 猿投アドベンチャーフィールド 朝練 | トップページ | 木星 加工しなおし »
「天体観察」カテゴリの記事
- 久しぶりの撮影(2014.05.05)
- パンスターズ 2回目(2013.03.19)
- 小さいけどパンスターズ(2013.03.15)
- 6D初撮影(2013.03.13)
- トラブル続出で撮影にならない新月(2013.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちわ。いつもブログを拝見させてもらっていますNOBと申します。フォーカスの位置がもう少し・・・ってよくありますね
もし、拡大撮影アダプターが31.7mmとかなら、国際光器さんでこんなのを扱っていますよ。
http://www.kkohki.com/products/mpa.html
ではでは。
投稿: NOB | 2011年9月11日 (日) 12時03分
NOBさん、はじめまして。コメント、そして情報ありがとうございます。いろいろセッティングして、あとちょっとでフォーカスが合わないのって、かなりガックリきます。何とかならないもんですかね。
手持ちの拡大アダプターの径を図ってみます。もしかしたらはまるかもしれませんもんね。
この国際光機さんのパーツはどこかで見たことがあったような気がしました。というか完全に忘れていましたけど
あと、SE120のパーツに31.7mmのアダプターがあって、もしかするとそれを利用すれば何とかなるかも?(希望)と思っています。近々テストしてみようとおもってます。
投稿: ugali | 2011年9月11日 (日) 12時17分