初大赤斑!
Registack6 1086枚スタック
Eikow Or6mm(合成約F50、焦点距離12800mm)
拡大撮影のピントが合うようになったのもあり、何としても撮影をしたく準備をした。しかし雲がどんどん押し寄せてくる。
なんとか雲の切れ目を縫い撮影を試みた。結果は上のとおり。初めての大赤斑(木星左上の赤い○い雲)を捉えることが出来た。まだまだ分からないことは多いが、昨日の木星と比べればだいぶ進化したのではないかな。
とにかく大赤斑を撮影できたのは初めてだったので、凄くうれしい。
拡大率や使用カメラ、撮影モードの選択、選択肢が凄く増えるし難しそう。6mm接眼レンズを使用した場合、EOSのクロップモードで撮影するとフレームから完全にはみ出した状態になる。通常の640×480モードで上の状態。もう少し焦点距離の長いアイピースを使用し、クロップモードでフレームにちょうど良い感じではいるように撮影するのがいいのかな?
« 拡大撮影フォーカス問題回避 | トップページ | 羽田祭り準備 2 »
「天体観察」カテゴリの記事
- 久しぶりの撮影(2014.05.05)
- パンスターズ 2回目(2013.03.19)
- 小さいけどパンスターズ(2013.03.15)
- 6D初撮影(2013.03.13)
- トラブル続出で撮影にならない新月(2013.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ugaliさん初赤斑おめでとうございます。今日はお赤飯ですか?衛星の影までくっきりと、凄いですね。
実は私はまだ大赤斑を写したことがないのです。うらやましい・・・・。
投稿: よつば | 2011年9月12日 (月) 12時25分
よつばさん、こんばんは。
うっかり大赤斑の撮影に成功してしまいました。雲が凄かったのでダメかと思ってたんですが。
よつばさんの木星みたいに色がきれいに出ないんです。むりに色を付けようとするとバランス崩れちゃうし。大きさもなんだか小さめなんでもう少し大きくしたいし。拡大撮影アダプターを新調しなくてはいけないのかも?と考えています。
投稿: ugali | 2011年9月12日 (月) 18時36分
ugariさん、こんにちは。
初大赤斑撮影おめでとうございます。
やっと木星シーズン到来ですが、天候が優れず
なかなか良い画像が撮れないでヤキモキしています。
私も早く今期初赤斑を撮影したいものです!
投稿: かいなお | 2011年9月24日 (土) 12時39分
かいなおさん、コメントありがとうございます。
かいなおさんからアイデアをいただいたモーターフォーカサーの影で凄くピントが合わせやすいです。
かいなおさんのブログを見させてもらいましたが、木星の奥の深さを感じました。ものすごいテストされてますね。
木星がまだまだ綺麗ですのでまた挑戦したいと思います。
投稿: ugali | 2011年9月24日 (土) 13時59分