無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« レデューサーテスト | トップページ | ガイド鏡を変更してみた »

自作レデューサー クローズアップレンズNo.5使用可能の件

おととい、KenkoクローズアップレンズNo.5を使用不可と書きましたが何とか使用可能でした。昨日のテスト画像は以下の方法で取り付け、撮影しています。

Img_1512

↑Tアダプターの小イモネジ(赤矢印)を3本緩め、内側のリングを外します。そうすると、カメラ側のリングの内側にあるネジ山が見えます。

Img_1514

↑青矢印の部分にクローズアップレンズNo.5を、ねじ込みます。ネジピッチ、径が同じでした。そうして合体したものが↓

Img_1517

そこに昨日外したクローズアップレンズNo.4の抜けリングを装着し2インチバレルとして使用します。クローズアップレンズ49mmのセル外径が、ほとんど2インチサイズです。私の買ったNo.4のセルは、SE120の2インチドローチューブに本当にビチビチのサイズでしたので、ペーパーで若干削りました。SE250Nの2インチ接眼部には普通スッとに入りました。そしてドローチューブに入れると、No.5のセルがほんの少し大きいらしく、ちょうどピッタリのところで止まります。
2インチドローチューブに挿入したところは↓こんな感じ。ドローチューブパーツを望遠鏡から外してます。

Img_1521

いちおうこれで取り付け可能です。そして昨日撮影したようにフォーカスも出ます。ノーマルよりも少し縮めたところで合焦する感じです。

« レデューサーテスト | トップページ | ガイド鏡を変更してみた »

天体機材」カテゴリの記事

コメント

おはようございますugaliさん。
 49mmフィルターの外径がほぼ2インチだったんですね。そのうえTリングの内側も49mm径でほぼ無加工でレデューサーが作れてしまうとは、いいこと聞きました。少しトリミングすれば使えそうだし、SE250でのレポート待ってま~す。

おはようございます。コメントありがとうございます。
色々やってみるとわかることもあるもんです。パラパラとパズルが解けていく感じでレデューサーになっていく感じで面白かったです。
まぁ、テスト撮影レベルではOKでしたけど、真剣に撮影するとなるとまだわかんないんで、徐々にやってみたいと思います。SE250Nでも使えたら面白いですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自作レデューサー クローズアップレンズNo.5使用可能の件:

« レデューサーテスト | トップページ | ガイド鏡を変更してみた »