久々遠征 茶臼山
久しぶりに遠征に行ってきました。SE120+自作レデューサーの初本気撮影です。楽しみ。
早く出すぎてしまい、夕方6時過ぎには現地についてしまった・・・。早々に支度に取り掛かるも、あまり早くから動かすとバッテリーが持たないので、しばし待機。前回茶臼山に来たときにも驚いたんですが、綺麗な空って本当に色々天体が見えるんですね。本などでM31が目視出来ると書いてあっても、ほんとかよ?と思っておりましたが、完全に見えますね。そのほかにも球状星団なども見えて非常に驚きました。双眼鏡を忘れてしまったのが悔やまれます。
あまりにやることがないので7時ごろから撮影を始めました。いざ撮影を始めたんですが、EQMODの使い方をすっかり忘れており、思い出すまでに時間がかかってしまいました。ちなみに、今回の写真はは全てSE120(80mm絞り)+NO.5レデューサー(合成焦点距離490mm)で撮影しています。
M31が天頂付近にあったので撮影してみました。後から出てくるバラ星雲もそうですが、構図を失敗し変なトリミングしてます。
ちなみにトリミング前が↓こちら。JPEG1枚でここまで写るとは思っていませんでした。
構図はともかく、初めてM31らしく撮影できた気がしました。レデューサーNo.5のお陰で大分広く撮影できました。中心にM31が入ってたらトリミングしたくなかったなぁ・・・。AstronomyToolでハロ除去してます。ちょっと色が無さ過ぎなきもしますが、SE120でここまで撮れるのならOKかなぁ。
こちらも、SE120で撮ったと思えないほどまとまった感じがします。AstoronomyToolの効果も絶大ですが、口径を絞ったことで以前ほど強烈なハロが発生していません。もうすこし赤いガスが写るとカッコいいんですけど、ノーマルなんでこのくらいですかね。
そして今回初めてバラ星雲を撮影してみました。トリミング有り。構図がめちゃくちゃですが。
やはりこういった対象は改造カメラが欲しくなりますね。色ノリがどうしても悪いです。
次回はど真ん中に入るように撮影しなくては。
今回、格安ガイド鏡も新調していたのでそのテストもしてみたのですが、調子は上々。
焦点距離が短くなり、少し明るくなったたお陰でガイド星の発見が楽でした。撮影鏡の焦点距離が短いのでこれで十分でしたが、SE250Nだと約1/4の焦点距離しかないのでちょっと心配です。
« ツチフキ | トップページ | ロックスライダー »
「天体観察」カテゴリの記事
- 久しぶりの撮影(2014.05.05)
- パンスターズ 2回目(2013.03.19)
- 小さいけどパンスターズ(2013.03.15)
- 6D初撮影(2013.03.13)
- トラブル続出で撮影にならない新月(2013.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ツチフキ | トップページ | ロックスライダー »
おはようございますugaliさん。
凄いのが撮れていますね。以前のものとは見違えました。アクロマートとは思えないほどの写りですがやはりアストロノミーツールの効果でしょうか?
私も撮影に行きたいのですが今年・来年はあまり行けそうにありません(娘のクラブの関係で)。ストレスが溜まってしまうのでこういう素敵な写真の撮影は控えてください(笑)。
投稿: よつば | 2011年11月28日 (月) 08時35分
よつばさん、おはようございます。
今回の一番良かったことは何と言っても暗い空だと思います。そしてその次にAstronomy Toolかな。すべての写真において青ハロ除去してます。そのほかは星を小さく見せるもの、黒い部分のノイズ除去などですね。
あと、口径を80㎜に絞ったことでハロは大分減っていますので、それも少しは良かったかと。
なかなか時間が取れないということでストレス溜まっちゃいますね。遠征ってすごく良いですけど、「準備~撮影~帰宅後の片づけ~編集 おまけの寝不足」の一連の流れで考えると結構時間かかりますよね。一晩撮影に行ってくるレベルじゃとても収まらないというか。
忙しくて大変かと思いますが、また時間を見つけて写真アップしてくださいね。楽しみにしてます
投稿: ugali | 2011年11月28日 (月) 09時13分