無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« 2012年6月 | トップページ | 2012年12月 »

懲りずに自作パーツ 2

昨日、耳をおかしくしながら切断したブレスシートとの格闘の続きです。
とりあえず完成しました。

Img_3034
製作したのは「三脚アジャスター」でした。塗装しないと錆びちゃいますので、いちおう塗装してます。缶スプレーなので耐久性は?

Img_3038

Img_3041
ねじ込むことで三脚を上げ下げし、水平の微調整をします。Img_3040
三脚を載せてみた。
SE250Nを載せた場合、赤道儀16キロ、重り17キロ、望遠鏡15キロ、その他1キロ程度、だとして約50キロていどが三脚の石突にかかっていることになるんですね。1本の足には17キロくらいでしょうかね。その程度でしたら私の素人溶接でもなんとか耐えてくれるんじゃないでしょうかね。
Img_3044
・・・とにかく、溶接のクオリティはともかく、今回非常に安価にできたので報告です。

内訳は以下
・ブレスシート  108円×6枚=648円
・溶接用蝶番  290円×3枚=870円
・M10ボルト    60円×3本=180円
・ノブスター    70円×3個=210円
                   ----------------------
                            合計  1908円

ん~、安い。1個600円ちょっと。
結構しっかりできたと思うので恐らく問題ないと思いますが、実際に使ってみないと何とも言えませんが。また遠征後にレポします。

懲りずに自作パーツ

Img_3026
星の撮影せずに、またやってます。
あるパーツを自作するためにホームセンターをブラブラ。
ブレスシート(ガセットプレート)という鉄板を発見。6mm厚で丈夫そう。これは使えるな。
しかも1枚108円とお値打ち。

画像は
1、ブレスシートをジグソーでカット
2、もともと空いてる穴を、切断した端材を溶接して穴をふさぐ
3、先端に穴をあけ、タップでネジを切ってるとこです。ネジM10。

さて、何になるんでしょう。

EQ6Pro赤道儀の箱

Img_3018
赤道儀を運搬するのに何か入れ物は無いかと思っていたんですけど、なっかなか良いものが見つかりませんでした。形が変なうえにそこそこデカいし、だいいち重い。
で、結局作っちゃいました。

蓋をあけるとこんな感じです。
Img_3011
赤動議を固定するために木のブロックをボンド+ネジ止めで固定してあります。赤動議を少し斜めに入れるよう配置してしまったため、木を斜めにカットしなければならず、切りにくかった。もう少し箱自体を大きくすれば真っ直ぐ置けるので、その方が簡単だったかな。
三脚固定板は蓋部にセット。Img_3012
鬼目ナット蓋に仕込み、そこへ蝶ボルトで固定。シッカリしました。ブロック、蓋にフェルトを貼りつけ、底部分はウレタンマットをクッションに。

ようやく段ボール箱から卒業できました。

久しぶりの撮影に悪戦苦闘

久しぶりの撮影ということで気合を入れたものの、天気が悪く結局撮影できたのはM33のみ。しかも撮影自体久しぶりなので何をやってるのかわからない。もっとまめに撮影しなきゃ駄目です。
M33

なんとか編集してみましたが・・・。ん~、納得いきません。これでもいままで撮影したM33の中では一番綺麗なんですけどね。
ちなみに撮影鏡はSE120(口径絞り80mm)+自作レデューサー仕様(焦点距離490mm)、カメラはEOS Kiss X4(ノーマル)です。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年12月 »