無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« GINJI150-FN ファーストライト | トップページ | 防寒ブーツ ソレル・グレイシャー »

GINJI150-FN セカンドライト、と言うとかっこいいですが

前回撮影した時にPHD Guiding、インターバルタイマーなどが調子悪かったので再度テストしてみた。
結局正規版のバージョンアップをしてなかったんでダメだったようです。ver1.14にしてOKでした。インターバルタイマーは設定を修正してOK。
それにしても今日は風が強かった。まるで台風。遠征しようと思ったけど、月も出てることだし、自宅での撮影にしました。実際にはまともに撮影出来たのはなかったんですが何も掲載しないのもさみしいので1枚だけ。
Ngc4461
おとめ座銀河団のNGC4461周辺。
今回はユニバーサルパラコアを使ってるので焦点距離は1.15倍の690mm、f4.6です。ISO3200 30秒×2枚。
当たり前ですが自作レデューサーよりコマ収差は抑えられています。ゴーストもなさそう。

早く本気撮影に行きたいです。

« GINJI150-FN ファーストライト | トップページ | 防寒ブーツ ソレル・グレイシャー »

天体観察」カテゴリの記事

コメント

 こんにちはugaliさん。
 確かに前回も良かったですが、こちらのほうがよく補正され、星像もシャープですね、さすがにパラコアといったところでしょうか。
 それにパラコアは焦点距離が伸びるんですね知りませんでした。明るさ優先ではクローズアップレンズを使うのも良いのでしょうね。
 NGCナンバーについてはよくわからなのですが、「マルカリアンの鎖」なんですよね、今回の焦点距離だとうまく収まっています。今回は強風の中お疲れ様です。寒くなかったですか?

よつばさん、こんにちは。
めちゃくちゃ寒かったです。着込んでる部分は良かったんですが、手が完全にシモヤケみたいになってしまい、帰宅したらなんか腫れてるんです。驚きました。もう元に戻りましたが、昨日はずっとおかしかったです。

それはそうと「マルカリアンの鎖」っていうんですね・・・。恥ずかしながら知りませんでした。一度撮ってみたいエリアでしたので思わず焦点距離のことなど何も考えず撮ってました。はやく新月期来ないかなぁなと楽しみです。それまでに細々としたセッティングを済ませておきたいと思っています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GINJI150-FN セカンドライト、と言うとかっこいいですが:

« GINJI150-FN ファーストライト | トップページ | 防寒ブーツ ソレル・グレイシャー »