« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »
前回撮影した時にPHD Guiding、インターバルタイマーなどが調子悪かったので再度テストしてみた。
結局正規版のバージョンアップをしてなかったんでダメだったようです。ver1.14にしてOKでした。インターバルタイマーは設定を修正してOK。
それにしても今日は風が強かった。まるで台風。遠征しようと思ったけど、月も出てることだし、自宅での撮影にしました。実際にはまともに撮影出来たのはなかったんですが何も掲載しないのもさみしいので1枚だけ。
おとめ座銀河団のNGC4461周辺。
今回はユニバーサルパラコアを使ってるので焦点距離は1.15倍の690mm、f4.6です。ISO3200 30秒×2枚。
当たり前ですが自作レデューサーよりコマ収差は抑えられています。ゴーストもなさそう。
早く本気撮影に行きたいです。
せっかくの新鏡筒、GINJI150-FNを使わないのがもったいなくて、平日にもかかわらず引っ張り出して撮影しました。ファーストライトです。光軸修正をそこそこに済ませ、撮影しました。
突っ込みどころ満載だとは思いますが、アップしました。トリミングしてません。左側にミラーの影が出てたり、かぶってたり色々。
ISO3200、30秒、3枚です。合計1分30秒でここまで写ることにまず驚きました。SE120のときに作ったケンコークローズアップレデューサーNo.4をレデューサーとして使用してます。合成焦点距離は0.86倍相当だと思うので、今回の焦点距離は516mm程度。f値は3.44。
鏡筒についてですが、ピントがシビアだとは思っていたんですが、CRフォーカサーが非常~に使いにくいです。調整が下手なのかもしれませんが、どうもうまくいきません。2つのネジの締め具合がさっぱりわからない。そのほかはまだこれからって感じ。
あと今回PHD Guidingが不調でガイドできませんでした。新鏡筒で慣れないうえにガイドシステムが足を引っ張ってはうまく撮れるわけはありません。また修行のしなおしと思うと頭が痛いですが、この短時間露光での結果をみると、じっくり撮影するのがとても楽しみになってきました。はやいとこ軌道に乗せられたらいいなぁと思う次第です。
最近すっかり遠ざかってしまっていたSE250Nですが、反射望遠鏡を改めていじってみようと思い、こんなものを購入してみました。
タカハシのセンタリングチューブとコリメーションアイピース。
今までは自作レーザーコリメーターでしたが、SE250Nの主鏡を洗浄した場合、レーザーだけでは調節できないだろうということで購入に至りました。初めはもっと安いコリメーションアイピースにしようと思ったんですが、が光軸調整がしやすく正確だとのことでこちらにしてみました。果たしてうまく光軸調整できるのでしょうか。
主鏡洗浄等したわけではありませんが、練習を兼ねて光軸調整してみます。
斜鏡センターマークは4.2mmオフセットさせました。斜鏡セルと調整イモネジの間にステンワッシャーを仕込みましたが、板厚が厚すぎてセンターマークと微妙に合いません。1mm程度の厚さの方が良いようです。斜鏡センターマーク調整は、鏡筒の中に白い紙を入れ、主鏡が見えないようにして調整しました。主鏡が見えてると、斜鏡のセンターマークが全然見えないんですね。
調整後のセンタリングアイピースから覗いた写真です。アイピースにiphoneを張り付けて撮影しました。写真左側が筒先、右側が主鏡。センタリングチューブのテグスは、細く光るので見やすいです。
撮影テストが楽しみ。ちゃんと合ってると良いのですが。
最近のコメント