光軸調整用品
最近すっかり遠ざかってしまっていたSE250Nですが、反射望遠鏡を改めていじってみようと思い、こんなものを購入してみました。
タカハシのセンタリングチューブとコリメーションアイピース。
今までは自作レーザーコリメーターでしたが、SE250Nの主鏡を洗浄した場合、レーザーだけでは調節できないだろうということで購入に至りました。初めはもっと安いコリメーションアイピースにしようと思ったんですが、が光軸調整がしやすく正確だとのことでこちらにしてみました。果たしてうまく光軸調整できるのでしょうか。
主鏡洗浄等したわけではありませんが、練習を兼ねて光軸調整してみます。
斜鏡センターマークは4.2mmオフセットさせました。斜鏡セルと調整イモネジの間にステンワッシャーを仕込みましたが、板厚が厚すぎてセンターマークと微妙に合いません。1mm程度の厚さの方が良いようです。斜鏡センターマーク調整は、鏡筒の中に白い紙を入れ、主鏡が見えないようにして調整しました。主鏡が見えてると、斜鏡のセンターマークが全然見えないんですね。
調整後のセンタリングアイピースから覗いた写真です。アイピースにiphoneを張り付けて撮影しました。写真左側が筒先、右側が主鏡。センタリングチューブのテグスは、細く光るので見やすいです。
撮影テストが楽しみ。ちゃんと合ってると良いのですが。
« 懲りずに自作パーツ 2 | トップページ | レーザーコリメーター ver2 »
「天体機材」カテゴリの記事
- NEW KDSマウント 改造の続き(2013.02.07)
- NEW KDS63-540 ゲット(2013.02.03)
- 謎のガイド鏡 ver.3 素性編(2013.02.01)
- ガイド鏡 ver3(2013.01.18)
- アイピースケース(2013.01.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございますugaliさん。
光軸調整用アイピース購入されたのですね。やはりニュートン反射で撮影するにはには必須なのでしょうね。私もレーザーコリメーターが欲しいのですが、結構値が張るのでなかなか購入に至りません。 アイピースのみでの調整です。
これからの系外銀河シーズンに向け準備万端ですね。25cm反射での迫力ある写真を期待しています。私も何を撮影しようか今から思案中です。
投稿: よつば | 2012年12月 9日 (日) 09時32分
よつばさん、こんにちは。
アイピースがあるのでしたら特にレーザーは必要ないのではありませんか?レーザーとアイピースどちらか一つと言われたらアイピースがあった方がいいですよね。単に軸の直交だけでしたらレーザーでもできますけど。
レーザーは自作してもそこそこの精度は出せると思うので、自作されてみてはどうですか?意外と安くできると思いますよ。
投稿: ugali | 2012年12月 9日 (日) 12時30分
こんにちは、ugaliさん。
やはり、両方あったほうがいいですよね、私はスケアリングはほぼスルーしてしまっている状態なのです。
レーザーの自作もよさげですが、なにせ不器用なものですから、昔から自作関係に首を突っ込んでは無駄な出費をしてしまっています。ugaliさんみたいに器用だと良いのですが。
投稿: よつば | 2012年12月 9日 (日) 12時47分
よつばさん、どうもです。
スケアリングは僕も完全スルーです。次回調整時にスケアリング調整にチャレンジしてみたいと思っています。
レーザー用の部品がもしかしたら余ったような気がするので、よろしければおつくりしましょうか。ちょっと調べてみますね。
投稿: ugali | 2012年12月10日 (月) 00時08分
おはようございますugaliさん。
え~、いいんですか?(チラッ)。
でも冗談抜きで、本当にありがたいのですが、ugaliさんの使っているものが壊れたりした時のためにサブ機的な感じで置いとかれた方がよいのでは?
投稿: よつば | 2012年12月10日 (月) 06時45分
ではちょっと作ってみます。
お時間かかってしまうかもしれませんので、のんびり待っていてくださいね~。
今まで僕が使っていたのは重量的に重すぎな感じがしていたので、できるだけ軽くしたいと考えていました。
自分の分と一緒に製作してみます。
投稿: ugali | 2012年12月10日 (月) 22時26分
こんばんは、ugaliさん。
うわ~、ありがとうございます。せっかくなのでお言葉に甘えてしまいます。
このご恩は1.05倍(笑)位にしてお返ししますね。
投稿: よつば | 2012年12月10日 (月) 23時34分