無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« アイピースケース | トップページ | エンジンガラガラ »

ガイド鏡 ver3

先日三基光学館へ出向いた折、店長さんにゆっくりお話を伺うことができ、ガイド鏡に関してとても参考になるお話を教えていただきました。以下の3点です。

  1. ガイド鏡の焦点距離は撮影鏡の2/3程度が目安
  2. ガイド鏡はシャープな鏡筒(アポクロマート等)の方が良い
  3. ドーム内などの外乱を受けにくい環境にある大型赤道儀の方がガイド鏡焦点距離は短くて済む。

1について。
ガイド鏡の焦点距離が撮影鏡の2/3程度あると、ガイディングソフトのパラメーターに余裕が出る。結果として安定してガイド可能になるようです。ただパラーメータを調整することで短い焦点距離でも何とかいけるのかな、とも仰ってました。

2について
星像がシャープだと、星がちょっとずれた時にガイドソフトがそのズレに気付くことができる為、ガイドソフトの反応が良いということのようです。逆にぼやけた星像でガイドしていると星の中心が分かりにくいため、ガイドソフトも迷ってしまい、シャープな写真が撮れない。あと、焦点距離が短く鏡筒でもアポクロマートなどの場合バローレンズを入れても星像が甘くなりにくいので、短めのガイド鏡でもバローで対応可能であること。アクロマートにバローレンズを入れた場合、暗くなり星像が甘くなる為、ガイドに不安が残る。

3について
遠征などで撮影する場合、中型赤道儀等で撮影するわけですが、当然風などの影響をうけますよね。そういった場合は短焦点ガイド鏡だとガイド失敗の確率が高まる、とのことでした。逆にドームなどに設置されている高性能赤道儀などの場合は外乱を考えなくて良いため、ガイド鏡は短めでも良いとのこと。

あまりこうして直に話を聞ける機会というのは無いので凄く参考になったわけです。
じゃはBORG鏡筒お買い上げとは残念ながら行きませんでした。いえ行きたくても行けませんでした(涙)。10分ほど悩んだ挙句、三基さんにありました国産の古いアクロマート(メーカー不明)を入手してしまったのでした。全然店長さんのいうこと聞いてないじゃん!というツッコミが聞こえてきます。↓が購入した鏡筒。
Img_3317

すでにガイドマウントに装着してあります。購入時は鏡筒のみです。店長さんの勧めを無視する形になってしまったわけですが、完全に無視したわけではありません。今まで使用してきたガイド鏡とは比べ物にならないくらいしっかりしております。対物レンズも接眼部も。今までのプラスチック鏡筒と違い、金属でできており、がっちりしているのでたわみ等は無いと思います。そういいう意味で少し進化している、はずです。

GINJIに載せるとこんな感じ。
Img_3320
軽くテストしてみました。
以前のガイド鏡と同口径・同焦点距離のアクロマートですが、シャープさは過去の2本と比べると明らかにシャープでした。アポと比べたら色はついてます。過去のガイド鏡との比較では間違いなく進歩してます。あと接眼部のガッチリ感は安心できました。31.7mmが使えるのも良いです。古いのは2本とも25.4mmでした。
試しにアイピースを付けて覗いてみました。シリウスはいかにもアクロマートといった感じの見え方。結構綺麗。木星の縞もちゃんと見えました。4mmアイピース(105倍)でもそこそこ破たんせずに見えたのは驚きました。思っていたより見えるのでびっくり。これで撮像が向上すると良いのですが。
Img_3316
 Img_3319Img_3318 Img_3312

« アイピースケース | トップページ | エンジンガラガラ »

天体機材」カテゴリの記事

コメント

 こんばんはugaliさん。
 三基光学館へ行かれたのですね。私も一度行きたいショップではあるのですが。
 購入されたサブスコープの性能もなかなかのようで、よい買い物をされましたね。
 私も少し古いビクセンのD=7cm、f=400mmに2.4倍バローを付けてサブスコープとしてよく使いますが、アウトレットのF5.7と短焦点の割にオートガイドのミスも少なく、よく働いてくれています。アクロマートでも結構いけるもんですよ。
 しかし、どこのメーカーか気になりますね~。鳥のマークが今はなきアトムを思い出させますが、あれはキウィでしたからね。また、メーカーが判明したりしたら教えてくださいね。

よつばさん、こんばんは。
今回購入したガイド鏡は全然知らずに三基さんへ行ったところ、ひょこっと置いてあったので思わず買ってしまいました。持った感じからしてしっかりしてました。レンズはちょっと曇り気味だったんですが、クリーニングをしてきれいになりました。結果としてよかったと思います。よつばさんもアクロをガイド鏡で使うことがあるんですね。f5.7ということで明るくていいですね。ガイド星探しが楽ですか?
今回の鏡筒、全くメーカーが分かりません。店長さん曰く、「ビクセン???ん~、わかりません。日本製は間違いないかと」といった感じでした。何にも印がないんです。鳥とかキウィとか。収納されていた箱には「A-420F」「MADE IN JAPAN」と書かれています。
いったいどこのメーカーでしょうね。すごく気になります。

こんばんはugaliさん。
銘板のASTRONOMICALのRの上の白い何かがカワセミのようなとりのマークと見間違えたようです。変なこと言っちゃいましたね。
しっかりした作りのようで結構使えそうですね。
私は7cmのサブスコープは、まずファインダーのように撮影対象の導入に使ってから、ガイド鏡にします。そうすると少し暗い対象でも写野への導入が簡単になります。

今晩は、よつばさん。
カワセミっぽく見えますね。紛らわしい写真でしたね。かえってもう一度ちゃんと見てみますが、これはたしか名板の傷だったような気がします。古い望遠鏡といいつつも、不思議な点があるんです。それはアイピースが31.7mmが使用可能だということです。いつごろからアメリカンサイズが使われるようになったかわかりませんが、うちにある30年前のEIKOWは25.4mmなんです。だから単純にそれよりは新しいんだろうなぁと思っています。
ファインダーのように使うというのは、まずアイピースで対象を覗きながら選んでおいて、その後ガイドカメラに交換するという順番ですか?十字線の入ったアイピースを使うんですか?恥ずかしながら私はずっと、WEBカムを装着しっぱなしで、PCのモニターを見ながらガイド星探しをしていました。なかなか見つからないんだ、これが。確かにアイピースで導入してからの方が楽そうですね。ただ、私の機材では同焦点じゃ無いためピント合わせが問題だとは思いますが。

こんばんは、ugaliさん。
すみません。説明が、中途半端でしたね。
要はメイン望遠鏡とサブスコープの中心を同じにして、サブスコープで撮影対象を導入するだけなのですが(構図の微調整は試写で行ないますが)。
その後はサブスコープはガイドマウントで適当なガイド星を導入します。そうしてから、アイピースをwebカメラに交換します。あらかじめピントはwebカメラにあわせておき、アイピースのピントは抜き差しであわせています。
というなんでもないことなのですが。長々とすみません。

おはようございます、よつばさん。
詳しい説明ありがとうございました。理解不足ですみません。なるほどそういうことだったんですね。
アイピースの抜き差しでピントを合わせる方法がありましたね。今度私もやってみようと思います。ピント合うのかなぁ。抜き差しでピントを合わせるのをしたことが無いわけではないんですが、ガイド星探しのときにその方法を試したことがありませんでした。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガイド鏡 ver3:

« アイピースケース | トップページ | エンジンガラガラ »