無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« 2013年7月 | トップページ | 2014年6月 »

グリーンランドパドル 一応完成

少し前から作り始めていたグリーンランドパドル(Gパドル)の削りが一応終了しました。

Img_5298

雰囲気は出てると思います。図面を罫書き削っただけなので使ってみないと何とも言えませんけど、これ重すぎる気がしますが、いいのでしょうか・・・。今回練習ということもあり、安価なSPF材から削り出しました。
重いのは初めからわかっていたことですけど、もう少し軽くなるかと思いました。
重さはなんと1.58キロ
Img_5301

一緒にレッドシダー材も購入してあるのですが、削る前の材木を持っただけでも軽いと思います。ですのではやいとこレッドシダーで作ってみたいところです。

今回Gパドルを作るのに使用した道具たち。
Img_5300

カッターを思いのほか使用しました。ミニ鉋の代わりにってところでしょうかね。反り鉋も良いんですけど、初心者の私にはカッターの方がやりやすかったなぁ。太っとい鉛筆を削っているような感覚。
写真にジグソーが写っていません。
手鉋で気を削るのなんて何年ぶり?ってくらい久しぶりでした。しかも削りかすが沢山!
45Lゴミ袋2袋くらい出ました。というわけで上半身筋肉痛です。

今までのパドルとどう違うのだろう。早く試してみたいな。

 カヤック製作 計画

実は今、カヤック製作を企てております。
以前から興味があっても、なかなか実行に移せませんでしたが、ついに製作を始めたいと思っています。
製作しようと思うのは「カヌー製作友の 」というサイトのSK546というモデル。
こちらは管理者の井瀬さんという方が代表になってさまざまなカヤックのモデルを発表されているHPです。べニア板を使ったカヤックで、ネットでも数多くのカヤック製作記録を見ることができます。

現在、型紙を送っていただき、色々な材料を準備しております。そろそろ品物が揃い始めたので製作に入ろうと思っております。なにしろ舟を作るのなんて全く初めてのことですから、うまくいくか全く未知の世界ではありますが、諸先輩方たの製作作記録を参考にしながら頑張ってみたいと思っております。

そんななか自作カヤックを調べていると、細長い木のパドルを使っている方を多く見かけました。なんでもグリーンランドカヤックというそうな。これはカッコよさそうだなと思いまして。これも作ってみようと思いました。

こちらは材料があれば、道具は全て揃っていそうですので、とりあえず作り始めてみました。
参考にしたのはこちらのサイト。PDFファイルでグリーンランドパドルの型紙を教えてくれています。このサイトを参考にケガキ、カットをします。
Img_5287
 Img_5291

ひとまずカットするところで本日終了。
実はこれ、順番間違ってました。パドルの先を細くする面を先に鉋掛けし他方が良いようです。完成させるのが楽しみです。

竹生島の旅

久しぶりに琵琶湖でキャンプ。今回はTさんのQG2で竹生島へGo!ってことで、竹生島をぐるっと一回りしてきました。出発は日曜日の早朝の為、土曜日に海津大崎キャンプ場に入ります。

私はQG2を組み立てるのは初めてでしたから難しかったですが、よく考えられているなぁと思いました。Tさん汗だくでしたが。

海図大崎を7時に出発です。朝もやの中進んでいきます。

Th_p5110002

近づいているのですがなかなか到着しません。なぜかバスボートが少なく、遊覧船も来ない時間のため湖面も穏やか。風、ほぼ無風。

Th_p5110011

出発してから1時間半。ようやく到着~。いろいろなブログで書かれている通り、完全に鳥たちの島になっていますね。自然の動物園のような感じ?

Th_p5110017

Th_p5110025

島の西側はサギ、東側はカワウが占領していました。特にカワウの量は多かったですねぇ。

Th_p5110021

上陸しての参拝は次回に取っておきます。竹生島を西側から東側へ回り込み浅瀬で休憩したかったのですが、カワウの量に迫力負けし、上陸はあきらめました。そのままこぎ続け、葛籠尾崎へ。

Th_img_5233

出発から漕ぎっぱなしだったためTさん共々腰が痛く、ツツーッといった感じでカヤックを降りました。奥に竹生島が写っています。
葛籠尾崎からは海津大崎へまっすぐ向かいました。
スタート7:20、ゴール11:30。約4時間の旅でした。風もなく穏やかで楽しかった〜。

ちなみにキャンプ場から見た東の空。さそり座付近。街の明かりが夜空を照らしてます。

Th_img_7502

久しぶりの撮影

めちゃくちゃ久しぶりに撮影に出かけました。

機材準備にものすごく時間をかけた(かかってしまった)にも関わらず、ガイドが全くうまくいかず結局ノータッチガイドしました。そのため撮像は何とも納得のいかないものばかりでした。しかしGINJI150FN初のまともな撮影ということで頑張って撮ってきました。
M101、NGC5474
M101
ノータッチだったのでかなり流れてしまったかと思いましたが、そこそこきれいに撮れていたように思いました。600mmだったらこんなものでしょうか。
M21、M20、M8

M20m

北の空ばかり見ていたときに南天を見たらちょうど見えていましたので思わず撮影してしまいました。ノーマルカメラなので全然期待していなかったんですが、思ったよりも写っていたため嬉しかったです。

« 2013年7月 | トップページ | 2014年6月 »