無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

« カヤック製作 その24 | トップページ | 玄米をよく噛んで食事すると »

カヤック製作 その25 完成!

いきなりですが、完成というか、そういうことにしちゃいました。
そういうことにしたのは2つ理由があります。
理由1は塗装が上手くいっていないんです。硬化不良を起こしているためです。1液の塗料で硬化不良ってなんで?と思うんですが、ベタベタしています。厚塗りをしてしまった部分はあるのですが、それだけではないような気がします。まぁもう少し時間をおいてみて考えることにします。
理由2はシートがまだ作っていないんです。あとその他にも気になる個所が何点かあるため今後少しずつ手を入れていこうと思っています。

Img_6045

Img_6008

Img_6021

Img_6026

実際に乗ってみると、想像以上に安定しているように思いました。一言でいうと、なんか楽ちん!です。パドルひと漕ぎで進む距離長いといいますか、パドリングに対する反応がいいんです。それでいて転覆する気がしません。止まっているときは多少グラグラしますが、スピードが出ている間は本当に安定しています。まだロールさせていませんが、ここまで安定していると果たしてロールできるのだろうかと、少し心配になりしました。ちなみに進水当日は無風だったため風が吹いたときの挙動は未知数です。

それから、カヤックを作り出す前に完成させてたGパドルですが、これも今回初めて使ってみました。結果は非常に良好でした。木材をホワイトウッドを使用した為、重量が重めなのが気になります。レッドシダーで2本目の製作に入ろうと思ってます。

お盆休みに進水させようと思ったカヤックですが、延び延びになり10月に入ってからの進水となってしまいました。途中くじけそうになったりもしましたが、作ってしまわないと部屋が片づけられないなどの理由から投げ出すわけにもいかず、何とか完成させることができました。
思い返すと、壁にぶつかることの連続でした。そんな時に頼りにさせてもらったのが先輩方の製作記録でした。この場を借りてお礼を言いたいと思います。あと何といってもInoさん何度も質問をお送りしたのに対しアドバイスを沢山頂きましてありがとうございました。

本当の意味での完成はしていませんが、今度はどんなの作ろうか?と考えている今日この頃です。

« カヤック製作 その24 | トップページ | 玄米をよく噛んで食事すると »

カヤック」カテゴリの記事

コメント

完成 進水 おめでとうございます。
とてもきれいな仕上がりです。
ラウンドデッキは苦労されたことと思います。でもきれいに仕上がっていますね。
船体が軽い分、走りは軽快です。
漕ぎこんで、インプレッションを楽しみにしています。
Gパドルも良さそうですね。

完成おめでとうございます。
苦労された分喜びもひとしおでしょうね。なかなかカッコイイですよ。
今後も手を入れられるとのことですが、それもまた楽しみなのでしょうね。

Inoさん、コメントありがとうございます。
おかげさまで何とか完成にこぎつけました。
まだ手を入れなければいけない部分が有りますが、それでも自分で作った舟に乗って水面に漕ぎ出すというのは何とも感慨深いものが有りますね。
頑張ってよかったなぁという瞬間でした。
今までは作る愉しみでしたけど、これからは漕ぎ出す愉しみを堪能したいと思います。
またツーリングに出た際にはレポートいたします。

よつばさん、どうもです。
お褒めの言葉、ありがとうございます!
室内で製作していたこともあり、自然の中で見るのは私も初めてだったので、感動しながら見ておりました。
もともと何かを作ることが大好きでしたけど、舟を作ったことは無かったので、何て言うか、今まで味わったことのない充実感でしたね。
よつばさんの言葉通り、苦労した分喜びも、というところなのだと思います。
いま心配なのは、燃え尽き症候群になっちゃうのかな??です。たぶん大丈夫そうですけど(o^-^o)

あら?いきなり!
祝!完成&進水。
美しい船体になりましたね。

塗装はどうしたんでしょ?
油性と水性、重ねちゃった?
ラッカーに重ねたとか・・・。
下塗り、何でしたっけ?

祝進水、おめでとうございます

製作過程拝見して思わず吹き出しそうになりました。(失礼)
ハルの開腹手術など自分の制作を見ているようでした。
自分もラウンドデッキにこだわって製作しましたが
今なら、hasegawaさん方式ですね

安全で楽しいカヤックライフを満喫してください

hasegawaさん、お久しぶりです。
途中の製作過程、すっ飛ばしちゃいましてすみません。いきなり進水しちゃいました。
塗装はエポキシの上に油性ニスしか塗っていません。ブルーの部分は油性ニスと油性ペンキを混ぜて調色してあります。
油性と水性は重ねていないんです。唯一考えられるのは、撹拌不足??ベタベタしない部分もあるので、何だろう??とわからないままです。エポキシは十分硬化していたので、ニスの問題だと思います。
塗装下地でタルクを混ぜ塗布したのですが、これが原因かもしれません。
ニスを全部除去?!と、塗装のことを考えると頭が痛いです。

つるつる坊主さん、はじめまして。
つるつる坊主さんのブログは何度も拝見させていただきました。とても丁寧に作られているので、私の製作記録を見ていただとのこと、非常に恥ずかしいです。あの開腹は本当にどうなることかと心配しました。今となってはそれも思い出ですが、当時は「やってしまったー!」とかなり凹みましたね。
つるつる坊主さんは同じ愛知県ということでもしかしたらお近くでしょうかね??もしお会いする機会があればまたお話聞かせてください。よろしくお願いします。

なるほど・・・。

ブルーのムラは、ブルーが少な過ぎたんでしょう。
容器内で濃いと思っても、塗れば薄いですからね。
刷毛塗りでは、その刷毛ムラの為、濃淡が出ます。

硬化しないのは・・・?、系統の違いからかな・・・?
ラッカー系と何とかは混ざらないとか(記憶曖昧)。
ニスに墨汁入れたら、全然混ざらなかったことあったな~。

hasegawaさん、こんにちは。
ムラは確かに薄さが原因ですね。これは色を薄くしたかったので、敢えて薄くしたんです。なので納得はいっているのですが、硬化不足が??なんですよ(涙)
着色部分のみ硬化不良起こしているのであればペンキとニスの相性によるものだとわかるのですが、ニスの部分(デッキ)も硬化不良起こしてるのが謎に包まれているんです。
上の画像からは分かりにくいと思いますが舟の先端部分がちょっと色が濃くなっているんです。その部分はちゃんと乾燥・硬化しています。この部分はペンキとニスの混合比がペンキ多めだったところなんです。ということはペンキはOKだと思うんです。問題はニスがいけないのでは?と感じているところです。塗装って難しいですね。

あ~、???。

エポキシ樹脂の事は知らないのですが、パラフィン使うのかしら?
使っているのなら、その研磨が不十分、という事もあるのだが・・・。

パラフィンはポリエステル樹脂でFRPするときに使うやつですよね??僕も詳しくはないのですが。エポキシ樹脂には入っていない、、、と思います。硬化後にアミンブラッシュというベタベタ物が表面に残りますが、何度も水洗いして、タオルでゴシゴシこすって落とせました。アミンブラッシュを落とした後に出てきたエポキシの表面はカチカチでしたので研磨も十分出来たんですが・・・。

ぎぶあっぷ!です・・・。

検証できたら、発表下さいませ。

いろいろお考えいただきありがとうございました!
何か状況変わりましたら報告いたします

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カヤック製作 その25 完成!:

« カヤック製作 その24 | トップページ | 玄米をよく噛んで食事すると »