無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

日記・コラム・つぶやき

玄米をよく噛んで食事すると

もともと玄米は好きでしたが、健康のことを考え、最近玄米食を継続しています。
以前は玄米を食べたり食べなかったりでしたけど、ここ1週間は主食に玄米しか食べてません。おかずは野菜多め。
そして、それらをよく噛むようにしてます。100回咀嚼を目指してますがなかなかそれは出来ません。よく噛んでも50回位。それ以上噛んで行くと、口の中に何にもない?みたいな感じになって訳が分からなくなるので噛んでません。最初の2~3日はあご下の筋肉が筋肉痛みたいになってダルかったです。疲れて噛めない感じというか。

結果として、今までと比べると明らかに食事の速度が遅くなりました。口に入れる食べ物の量も少なめに。理由は多いと疲れるから。箸は右手に持ちっぱなしではなく、食べ物を口に入れたらいったん置くようにしてます。噛んでいる時間が長いから、特に何もつままない為、箸を持っている理由がないんです。

よく噛んで食べると、食事の量が少なくて済む、と聞きます。確かにそれもあると思います。そのせいか食後の体がすごく楽ですね。無理に詰め込まない(食べ過ぎちゃう事が無い)からか、焼き肉などをガッツいて食べたときの満腹でウップみたいなことはありません。

で、思わぬ副産物(?)が、1週間で1.5キロほど痩せたことでしょうか。これは特に期待していなかっただけにビックリ。食事の量はそれほど減らしていないと思うから、玄米と咀嚼回数のお陰だと思います。健康管理で始めたことだから、いつまでって決めていないけど、今後どうなるのか色々楽しみです。

防寒ブーツ ソレル・グレイシャー

Img_4944_2

天体撮影時、あまりにも足が冷えるので防寒ブーツをゲット。ソレル・グレイシャー。重いと思っていたんだけど、それほど重くない気がするなぁ。ちょっと重めの登山靴レベル。一日中歩くわけじゃないから全然気にならないと思う。
マイナス73度まで対応してるそうな。そこまで寒い場所へは行かないと思うけど、じっとしてる天体撮影時には強い味方になってくれるんじゃないかな。
あと、アウターとインナーが分離式というのが良い。濡れても外して乾燥できる。インナーブーツ全体がアルミ蒸着フィルムで覆われてるので暖かさの理由でしょうか。
天体撮影だけでなく、雪遊びのときにも大活躍しそう。

500Aと、200Aの箱

Hako1

ひとまず週末のキャンプに使用するので途中ですが完成、とします。ベニヤ板で元箱を作り、ペンキでエイジングしました。エイジングなんて言うとかっこいいですが、見よう見まねで汚してみました。

Hako2

蓋を開けたところ。内側の塗装はまだです。左側が200Aで、右側が500A。200Aは倒れないように内蓋というか押さえの板が入ってます。蓋の裏側に小物入れを作る予定。マントルの置いてある部分ね。
500Aは特に抑えは作ってません。手前右側にコールマンのファンネルが置いてあります。500Aはバルブが五徳の外側に飛び出てるので、ここを保護するために箱の中でずれないように固定した方がいいかもしれない。これはまた考えるとします。

Hako3

出してみたところ。当然ですが本体を計測して作ってるのでピッタリです。細かい部分で気になるところは有りますが、まぁまぁ気に入ってます。


赤ランタン200A

実は200Aも購入してしまいました。これはアメリカから個人輸入。発送から到着まで5日前後と、すごく早いですね。
早速箱を開けて取り出してみると。

Img_2280

ん~、かわいい。赤いランタンがほしくなりいろいろ探してこれにしました。もっと程度の良いものはあるけども、そういうのは値段が高いし実用品にするにはこれ位がちょうど良いかなと思っています。大切にしなくては。こちらは1961年製。
火をつけようかとも思いつつ観察してると、タンクからシャリシャリと音が。
錆なのか何なのかわかりませんが、何かがタンク内にあるみたい。これは一度ばらした方がよさそうです。

Img_2290

すごくシンプルな構造ですね。少し組み立て始めたころの画像ですが。
タンク内は灯油を入れシェイクしながら排出を繰り返すこと3回。結構たくさん出ました。錆とは言えない感じですが、でもやっぱ錆かなぁ。タンク内はきれいになったように見えます。ジェネレーターなどの真鍮部品はキャブクリーナーに漬け置き後、パーツクリーナーで洗浄。ポンプカップ周りに注油などなど。
洗浄後組立&火をつけてみました。

Img_2291

つけ始め少し灯油が残っていたのか安定しませんでしたが、しばらくすると安定したような感じです。まぁランタンが手元に届いてから何もする前にバラしてしまったため、メンテ前とくらべて調子良いのかどうか分かりませんが、良くなったということにしておきます。プレヒートが殆どいらず(20秒くらいかな)、すぐに安定して光りだすので調子良いんだと思います。

500A ケース 1

500Aのケースが無いのでいい箱がないかなぁと思っていましたがありません。
でいつものように自作です。望遠鏡ケースと比べたらめちゃくちゃ楽。

Img_2249

ベニヤ板をカットして木工用ボンドで接着。釘を打って終わり。
当たり前ですが寸法図ってるのでピッタリ。

その後、蝶番、取っ手をつけてペイント・デカール貼り。

Img_2287

ひとまずこんな感じ。
このあとエイジングします。

アユ

Ayu

ちょっと見にくい写真ですみません。
うちの前にほんとに小さな用水があるんです、そこに小魚がたくさん泳いでいるんです。昔は全然気にもしなかったんですが、最近メダカを飼っているせいで、なんだこれは?と思い捕獲してみました。すると、どう見てもアユです。まだ小さく10センチあるかないか位。
用水といっても本当に水が少ないところだったので、まさかこんなところにアユがいるとは思っていなかったのでビックリ。かすかにエラのうしろに黄色い部分が見えますね。育てるのが難しいようなので確認してまた川に逃がしました。

Coleman 500A 購入

Img_2244

キャンプ用のシングルバーナーを購入しました。Coleman500A。
これ、なんと1959年製。53年前のもの。オリジナルの状態がよく残っているそうです。
最近の508などのバーナーに比べ風に弱いようなので、風防を追加しました。0.5mmアルミ板をまげてステンレス針金で固定してあります。

Img_2239_2

早速点火してみました。あっさり点火→安定。拍子抜けするくらい。今日は低気圧のせいで風が強いですが、風防のおかげか火はそれほど暴れていないようです。やはり効果はあったのかもしれません。
火力調節があまり出来ないと聞いていたのだが、実際点火してみるとかなり調節のが効くようです。最高出力は少し弱いかな。最近のガスバーナーの方が早くお湯は沸かせそうです。火力調節がしっかりできるので、ご飯を炊くのには重宝しそうです。

Img_2242_2

ただ火をつけていてもしょうがないのでお湯を沸かしてみた。五徳が大きいのでコッヘルがめちゃ安定。家庭用コンロを使用しているような気さえします。コッヘルから火が遠い為、やはり火は優しい感じに見える。あと5mm低かったらもっと強火になるんだろうなぁ。

今までアウトドア用バーナーといえば登山用のものしか使ったことがなかったので、Coleman 500Aの安定感には本当にびっくり。最初デカ過ぎるかと思ったが車で移動することを考えればそうでもない、気がする。ケースがないので何とかしなくては。たぶん自作すると思います。

海外から個人輸入してみた

Img_1907_2 Img_1909_3

久々に海外から個人輸入してます。↑これはアメリカからGF2のバッテリーと充電器のセット。あとは香港などから。いわゆるメール便などを利用することで海外から送料無料で購入できるんですね。これは知りませんでした。到着までの日数はアメリカと香港とではちょっと差がありました。香港のほうが距離が近いせいか?到着までの日数は短かかったです。購入したお店が親切なのかもしれませんが。香港が10日、アメリカは20日程度。今直ぐに必要なものは利用できませんが、時間に余裕があれば問題ありませんね。

あと、香港からの荷物は郵便局で荷物を検索できましたが、アメリカからの荷物は検索できませんでした。自分の荷物がどこにあるのか確認できるのは何となく安心しますね。
今回私が利用したのはebayですが、ほかにも海外から個人輸入は色々されている方を見かけます。私はまだしたことがないですが、望遠鏡などの高価な品を輸入されている方も見かけますので、凄いなぁと思います。私はそのような高価なものには手が出せず、小物にちょろちょろ手を出して喜んでいます。

新ノートPC

ノートPCを新調しました。
天体用としての主要条件は以下の3点。
・そこそこの軽さ(2キロ程度まで)
・モニターが平らになるまで開く
・Bluetooth内臓
で、いろいろ悩んだ挙句選んだのはレノボThinkpad E420。
(Win7Home/Core i7-2640M/8GBメモリー/HDD500GB)

Img_1759

最近の安価ノートPCはWin7の64bitがほとんどなので天体関係のソフトが無事動くか心配ではあったのですが、いろいろ試されているレポートもあるのでこちらにしてみました。
実際に使ってみた感じはもうちょっと先になりますが。

以下はゴチョゴチョいじってみた個人的感想です。
・キーボード
これは使いやすい。Enterキーが大きいこと。ストロークがそこそこあり、たわみも感じない。当初ファンクションが通常の使い方と違ったので、これは普通の使い方に戻しました。
・液晶
安価ノートPCの液晶は賛否両論ありますが、私的には“普通”に使うのには全然問題なしでした。選んだのは非光沢です。ただ、画像処理はあまりする気にならないかもしれません。それはギラつく発色もそうですし、画面が小さい(特に高さ)ためです。発色については色調整をして多少改善ましたが、視野角などは当然ですが変わりません。
・ノイズ
ファンの音を心配していたんですが、想像以上に小さいです。静かな室内で使っていても気にならないレベルでした。
・処理速度
まだそれほど使っていませんが、CrystalMarkでベンチマーク計測してみたところ、Corei5 3.3GHzのデスクトップと比較してみると全体的には速度は落ちるものの、速い数値もあったりして、その速さに驚いております。

・総評
液晶の不満な点はありますが、全体としては全く問題なく大変良いノートPCだと思いました。すべての条件を満たすノートPCはあるとは思いますが、この価格(5万代)でこの内容は驚きです。

Photo

いちおう天体系ソフトはインストール済です。何もしてませんが、動作はしているようです。
はやいとこ赤道儀動かしてみたいです。

久しぶりの大分

お得意様にご挨拶ということで、約1年ぶりに大分を訪れました。昨年同様ソニック号で来ましたが、相変わらず素敵です。中のシートはが革張りのソファってのはもちろんですけど、このロゴ、凄く良いです。カモメ号をあしらったマークもかわいい。

Img_1655

初日、お食事に連れて行っていただきました。お店の名前は残念ながら忘れてしまったのですが、昨年関サバが食べたいと言っていた私のわがままを覚えていていただき、念願の関サバを頂きました。

Img_1656

これがなんと激旨。普段ちあいの部分は苦手なんですが、そんなことみじんも感じないほどでした。身もシッカリしていて本当に美味。写真右側はタコのお刺身。カボスを絞っていただきました。左端はサザエ。無類の貝好きの私としてはたまりませんでした。

次の日の朝お得意様までの途中に府内城が有りましたので立ち寄りました。残念ながら天守閣は有りませんでしたが、立派な石垣は健在です。

Img_1660

Img_1662

ちゃんとお仕事の話を終えたところで、またまたお昼の食事をごちそうになってしまいました。ほんと申し訳ないです。
こんどは若木屋さんという喫茶店のようなたたずまいのお店。中心部からちょっと離れた住宅街の中にあります。

Img_1671 Img_1670

とり天定食をいただきました。これがかなりのボリューム。ものすごくお腹いっぱいになりました。さくっとした衣で、柔らかく揚がったとり天、美味しかったです。

大分って美味しいものが本当にたくさんあるんだなぁと思った出張でした。
仕事しろとのツッコミが聞こえてきそうです