無料ブログはココログ

今日の月

タイドグラフ

アクアリウム

メダカの孵化

Huka

昨晩、帰って水槽のぞいたら、なんと孵化してました。大きさは7ミリ位。思ったよりも大きいんですね。孵化したては、もっと小さいのかと思っていました。合計4匹、かわいく泳いでます。1~2日目はエサは上げなくてもよいそうなので放っておきます。まだ気温(水温)が低いので、そのまま育つか心配。

Oibosi

こちらはツチフキのオス。腹びれにはハッキリと追星が出てます。背びれもなんだか最近大きく立派になってきました。
しかし一緒に飼ってるメスのほうが強いようで、だいたいメスからの攻撃を受け逃げています。いったいどうなるんでしょう。
強いメスはこちら↓

Mesu

飼い始めたときはエサをあげても見向きもしませんでしたが、最近ではエサを与えると、すぐにパクパク食べます。

Ni

ツチフキにらみ合いの図。

メダカ 卵 その後

Tamago

こんな感じになってます。小さいメダカが見えます。孵化も近い?

ツチフキ オス?メス?

うちのツチフキに異変が。

Tuti2

まずこちら。
最近すごく太ったなぁと思っていたんですが、もしかしたらメスかもしれません。メスの特徴は背びれが小さ目なのだそうです。これは雌雄に関係ないかもですが、うちのツチフキは尾びれも少し丸めです。

それに対しオス?と思われるものは

Tuti

背びれが丸く大きめです。上のツチフキと比べると腹はおおきくありません。尾びれがとがっています。
産卵期になると胸ひれに追星(とげ)が出るそうなのですが、まだそれは表れていません。

水槽でツチフキの繁殖は難しいようなので、今後どうなるかわかりませんけどね~。

メダカ 産卵

Tamago

うちのメダカは室内で飼育しているせいか産卵が始まっています。本来は3月くらいから始まるようなんですけどね。
2月5日に産卵されましたので、そろそろ孵化の時期でしょうか・・・?

エビ 脱皮

Img_3235

ミナミヌマエビが脱皮してます。いままで脱皮した抜け殻はよく拾ってましたが、目撃するのは初めてです。

水槽

我が家の水槽はこんな風になっています。
まず全景。

Img_3217

岩なんかもレイアウトしてありますが、全体的におとなし目、というか水草を増やしたい気持ちもありますが、もっと設備を増やさなければいけないの?などよくわからないので手を出していません。
泳いでいる魚たちは3種類。上から順にツチフキ・メダカ・ミナミヌマエビの3種類です。
Img_3224_2

Img_3223_3

Img_3228

うまく飼えるか、つまり死なせてはしないかとビクビクしながらやってきましたが、なんとか無事育ってくれています。

ツチフキ動画

我が家のツッチー(ツチフキ)の餌を食べるところ。
餌を確認して食べてるわけじゃなく、手当たり次第に吸って吐いてしてる感じです。

本日のツチフキ

Img_3171

少しずつツチフキもうちの水槽に慣れてくれたようで、ノビノビしているようです。はじめのうちは全然餌を食べず心配しましたが、最近はパクパク食べてくれるようになりました。メダカ・エビたちとも、うまく共存してくれているようです。

ツチフキ

Tutihuki

新しい仲間が増えました。ツチフキ。コイの仲間だそうです。
すごくのんびりした性格のようで、エサをメダカに横取りされてしまいます。目の前にある餌も気づかないのか、何なのか分からないけどくるっと向きを変えて違う方向へ進んでしまいます。たまたま自分の進んだ方向に餌があればそれを食べるといった感じ。見た目で一目ぼれして買ってきてしまったツチフキですが、飼育するのが難しいようです。餌を食べてくれず痩せてしまったなどの報告が多いです。無事育ってくれるか心配です。

メダカ

Img_3005

Img_3027

Img_3042

知人よりメダカをいただきまして、うっかり飼育を始めることになりました。最初はちょっと飼ってみる?的な感覚だったんですが、いざ飼うとなると適当にはいかないし、それにとっても可愛いです。見ていて全然あきません。つい見とれてしまいます。凄く凝った水槽を作っている方を数多く見かけますが、なんとなく分かるような気がしました。